四月(R3)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

鳥の舞

 

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が4と致しますと 4月25日迄にご自分の3句を送信、
  未央は5月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は4月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

  4月15日迄にその1句の番号を送信下さい5月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
  未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費14.400円(12ケ月分 )
  又は7.200円(6ケ月分)お振込みください。
 


 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

     皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選約10〜20句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (3月25日締切分をこの4月号のページに掲載しております) 

 この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば3−31が良いと思われたら3−31と送信)

  (投稿3句は4月25日締切ですが、選句は下記句から選んで4月15日までに送信下さい)

       投稿されていない方も好きな句がありましたら送信下さい但し登録者に限ります

3月投稿の皆様の俳句です この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集2月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を4月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

 

3−1 恋猫になれぬ身なるを知らぬ猫
3−2 雪富士を据えて青空市場かな
3−3 事無しと記して終ふ日や牡丹の芽


 

 

3−4 春障子御身の欠ける阿弥陀仏
3−5 うぐいすや花背へのぼる道すがら
3−6 春の日や見切り処分の串だんご



 

3−7 一鳥の瑠璃の飛翔や春の川
3−8 梅古木山を背の庄屋門
3−9 街道に野焼の煙漂へり


 


3−10 揚雲雀夢にうつつに聞こえ来る
3−11 ものの芽のふつと吹き出す色の数
3−12 名句とは君子欄なる偉容とも


 


3−13 いつまでも続きを見たき春の夢
3−14 さまざまの憂きこと流せ春の川
3−15 春雷に目覚むる森の精であり


 

   

3−16 己が句にいつもどこかの山笑ふ
3−17 高僧の頭のまん丸や風光る
3−18 草餅の残る一つに眼の注ぐ



 

3−19 鶯の舌のまわらぬ嵯峨小径
3−20 誰もゐぬ生家に飾る豆雛
3−21 春の鴨さらりと水を裏返す

 


 

3−22 謎解きの曼荼羅文字蜷の道
3−23 坐す吾に一人静の対したる
3−24 思考とは柳の揺れの自在かな


 

 

3−25 上がり根の囲む升目に落椿
3−26 吸い物に浮かぶ走りの花菜かな
3−27 猪鍋は車座が良し能勢の宿




 

3−28 草を摘む礼拝堂の神父かな
3−29 教会はミモザの花の見ゆる丘
3−30 沈丁花香の隠せざる闇夜かな


 

 

3−31 におい嗅ぐ小枝手の中梅の花
3−32 梅の香をまとってそぞろ歩きかな
3−33 西山はにんじん色に春夕焼



3−34 白辛夷天衝く舞の躍る角
3−35 雨の中無残な姿に辛夷散る
3−36 恋路浜「椰子の実」おさらい磯遊び


  

 

3−37 一大事終へしがごとく鳥帰る
3−38 蜂の巣の日ごとに太る軒の下
3−39 東京に江戸の風吹くいかのぼり

 


3−40 山の黙解れて来たる春の雨
3−41 卒業の最後のおさげ髪を結ふ
3−42 陽炎を追ひては逃ぐる追ひつけず



 

3−43 なつかしき阿波の訛りの磯開き
3−44 春の雲数ふる内に消えにけり
3−45 春潮の調べに揺るる竿の先

 


3−46 ランチョンは初花見ゆる窓辺かな
3−47 クレソンの香を添へ料理運ばるる
3−48 鳥帰る最短距離の空の路


 

3−49 牡丹の芽固い殻より出てきたり
3−50 海神の波が届けし桜貝
3−51 ゆつくりと左手支え苗木植う

 

 

3−52 春の鴨えりの合間を通り抜け
3−53 努力したあなたに必ず桜咲く
3−54 退院す恩師を迎える春の風 


 

3−55 それぞれの夢寄書きに卒業す
3−56 ひと鳴きの捨て科白置き鳥雲に
3−57 肉球に春の泥つけ猫戻る


 

3−58 軽やかに水掻く鴨ゐて春の水
3−59 青春は小瓶のなかの桜貝
3−60 この町の桜と共に老いにけり


 

3−61 籠りゐて春の童謡口遊み
3−62 馬場駆くる馬の背ひかる春の朝
3−63 菜の花の中の野川の水明かり

 

 

3−64 石鹸玉所詮この世は風任せ
3−65 姫椿移ろふ色の在りどころ
3−66 連翹ののの字に揺るる花の数

 

 

3−67 囀りに和し読経の異国僧
3−68 田楽に舌を焼きつつ屋台酒
3−69 禁解けず位牌に読経の彼岸かな

 

 

3−70 用水を連ね樋門の風光る
3−71 用水の綺羅滔滔と揚雲雀
3−72 層塔の翳すきとほり初桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

    互選句(皆様の選んだ1句) (3月15日締切分)   

     (   )内の数字は互選得票数です

投句されていなくても登録されてる方の選も掲載しています

好きな句、互選どしどしメール下さい(投句されていない方も互選OKです)

 

3月号のホームページに掲載された皆様の句から
一番良いと思われる句をこの4
月号に掲載しております。

 

2−2 探梅の香りの中に城光る          美々杏里     1人選あり

 

2−5 善人になれと一輪白き梅         浦島太郎     2人選あり

 

2−7 木の芽和京に小粋な小料理屋        垣内孝雄     1人選あり

 

2−8 春灯や嫁ぐ娘の膝頭           垣内孝雄     1人選あり

 

2−11 自己主張強きをみなや梅紅し      中村一       1人選あり

 

2−18 竹林と棚田を分けて梅の花        高田小文吾    1人選あり

 

2−21 人に見栄切る役者なり盆の梅      小次郎      1人選あり

 

2−23 三百年耐えて古木の盆梅展        奥村 僚一    1人選あり

 

2−27 ぐい呑みは主手作り囲炉裏端       西田順紀    1人選あり

 

2−29 様々に風を流して垂れ梅         秋野あかね    3人選あり

 

2−31 うららかや山峡に鳶ひるがへり     林 さゆみ    1人選あり

 

2−32 春浅し日にふくふくと嵐山       林 さゆみ    1人選あり

 

2−33 鶯や嵯峨竹林の透きとほり       林 さゆみ    1人選あり

 

2−34 薄氷の指に伝はる薄さかな        中村宗定    1人選あり

 

2−35 耳奥に残りし初音寝落つまで      中村宗定     1人選あり

 

2−40 早春の水さらさらといささ川       辻 雅宏    2人選あり

 

2−43 竹垣の縄に消えゆく淡き雪        小島文郁    2人選あり

 

2−44 茶柱に話しはずみて木の芽雨       小島文郁    1人選あり

 

2−46 ほうじ茶のラテの甘さよ春立ちぬ     渡邉桃蓮    1人選あり

 

2−47 梅ふふむ柴犬二匹来て去りぬ       渡邉桃蓮    1人選あり

 

2−51 藪椿朝日蓄ふ嵯峨の径         高橋泉也     2人選あり

 

2−54 ハート型バレンタインのはんぺんよ   神谷朱美     1人選あり

 

2−55 初めての言葉のやうに梅ひらく     郷原和美     2人選あり

 

2−60 猫も吾も雀も踊る春一番        石川 晋     1人選あり

 

2−61 玄関のポストに春の便りかな      矢野敬和     1人選あり

 

2−63 タンポポのドレミドレミと咲きにけり   矢野敬和    2人選あり

 

2−64 手を繋ぐふたりを包む春の風      竹内 さき    2人選あり

 

2−68 薄紅の梅しめやかに寺の門       大澤 敏惠    1人選あり

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

3月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

 

2−2 天守輝く観梅の香る中         美々杏里
  原句(探梅の香りの中に城光る)

 

2−3 吟行の天に城あり梅探る         美々杏里

 

2−4 春愁や城黙念と立ちつくし          浦島太郎

 

2−7 木の芽和小粋な京のおばんざい         垣内孝雄
原句(木の芽和京に小粋な小料理屋)

 

2−9 一力の一隅薫り梅真白           垣内孝雄
原句(一力の角に馨し梅真白)

 

2−10 梅仰ぐ万葉人となりきつて           中村一
原句(万葉の貴族のやうに梅仰ぐ)

 

2−12 じやんけんぽん水仙ひらく一花二花         中村一
原句(水仙はじゃんけんぽんと咲きにけり)

 

2−13 猫の恋紫色の闇の中               山田笑一
原句(暗闇は紫色に猫の恋)

 

2−15 猫の夫ふと恨めしく疎ましく            山田笑一
原句(もてる雄ふと恨めしく猫の恋)

 

2−17 草臥れし幣古木なる梅の花          高田小文吾
原句(草臥れし幣や参道梅の花)

 

2−20 盆梅の影の重たく香の軽く            小次郎
原句(盆梅の重たき影の香は軽く)

 

2−21 盆梅の机上に見栄を切りにけり          小次郎
原句(人に見栄切る役者なり盆の梅)

 

2−23 盆梅展三百年の古木守る            奥村 僚一
原句(三百年耐えて古木の盆梅展)

 

2−24 老幹の盛りなりけり梅の花          奥村 僚一
原句(老いの木に今を盛りと梅の花)

 

2−25 賑はひの輪島朝市雪催               西田順紀
原句(賑わひの輪島朝市雪催ひ)

 

2−27 ぐいのみは亭主手造り囲炉裏端           西田順紀
原句(ぐいのみは主手作り囲炉裏端)

 

2−29 美しき風を流して枝垂れ梅             秋野あかね
原句(様々に風を流して垂れ梅)

 

2−30 眼裏に梅を留めて苑を出づ            秋野あかね
原句(苑出でて瞼に残る梅の色)

 

2−32 日差しふくふく浅春の嵐山           林 さゆみ
原句(春浅し日にふくふくと嵐山)

 

2−33 鶯や嵯峨竹林の透きとほり           林 さゆみ

 

2−34 薄氷の指に伝はる薄さかな           中村宗定

 

2−35 寝落つまで耳に残ってゐる初音         中村宗定
原句(耳奥に残りし初音寝落つまで)

 

2−37 梅よりも桜が好きと言ふをみな         河野雅

 

2−39 梅の香りに誘はるる恋心            河野雅
原句(ふと梅の香に恋心見ゆる)

 

2−40 早春の水さらさらといささ川          辻 雅宏

 

2−41 白銀の山そのままに春立ちぬ          辻 雅宏
原句(春立つや山の白銀そのままに)

 

2−43 淡雪の消ゆ竹垣に竹縄に             小島文郁
原句(竹垣の縄に消えゆく淡き雪)

 

2−44 茶柱に会話のはづみ木の芽雨            小島文郁
原句(茶柱に話しはずみて木の芽雨)

 

2−48 春の夜のかすかに流れムーンリヴァー      渡邉桃蓮
原句(春の夜のムーンリヴァーの声かすか)

 

2−49 俳句メモ散らばる机辺春浅し          高橋泉也
原句(早春の机辺に散らばる発句メモ)

 

2−51 藪椿朝日を抱く嵯峨野径            高橋泉也
原句(藪椿朝日蓄ふ嵯峨の径)

 

2−53 独り酒礼文の真鱈当てにして          神谷朱美
原句(礼文産雄の真鱈で一人酒)

 

2−56 浮雲を嘴もて掬ひ残る鴨            郷原和美
原句(行く雲を嘴に掬うて残る鴨)

 

2−57 神さぶる吉備の廻廊木の芽冷           郷原和美
原句(神さぶる吉備の廻廊木の芽冷え)

 

2−58 春一番喜寿には喜寿の息吹あり           石川 晋
原句(春一番喜寿にも萌(き)ざす息吹かな)

 

2−59 春一番インテルメッツオのやうに           石川 晋
原句(春一番インテルメッツオのそよぎかな)

 

2−62 声を出し竹刀を振る子春兆す             矢野敬和
原句(声出して竹刀振る子や春きざす)

 

2−63 タンポポのポポのドレミファドレミファソ       矢野敬和
原句(タンポポのドレミドレミと咲きにけり)

 

2−64 春風に包まれてゐる二人の歩         竹内 さき
原句(手を繋ぐふたりを包む春の風)

 

2−65 仕事終へ香りに気づく梅の花        竹内 さき
原句(仕事終え初めて気付く梅の花)

 

2−67 暖かや山の駅舎の木のベンチ         大澤 敏惠
原句(暖かき木造りベンチ山の駅)

 

2−69 ゆるゆると鯉の影ゆく春の昼         大澤 敏惠
原句(鯉の影などゆるゆると春の昼)

 

 

 

 

特選3句の選評

 

2−16  行先は車中談義の探梅行   高田小文吾
原句(行先は車中談義の梅見かな)
 気の合った仲間との気楽なプチ旅。前もってどこに行くかは決めず、
電車に乗ってから、あそこの梅が咲き始めている、いやいやこちらの方がもっと咲いているのでは・・・
とわいわいがやがや。足のむくまま気の向くままの愉しい仲間との愉しい旅路。
下五の探梅行が恂によく効いている一句である。

 

2−46  ほうじ茶のラテ立春の香の甘き   渡邊桃蓮
原句(ほうじ茶のラテの甘さよ春立ちぬ)
 カフェラテは温めた牛乳を加えたエスプレッソ・コーヒーのこととは承知していたが、
ほうじ茶ラテなるものがあるのは知らなかった。
想像するに佳き香りのする飲み物であろうことは分かる。
立春という季題とほうじ茶ラテの香が見事にマッチした。まだ春浅き食卓に香るほうじ茶ラテ。
お洒落な一句である。

 

2−52  どう捌く夫より届くこの真鱈   新谷朱美
原句(夫より届きたる鱈どう捌く)
 礼文島からとれとれの真鱈が一匹丸ごと届いたのだ。
留守番の妻を思い思って送って来たであろう夫の顔が浮かぶ。
こんな大きな真鱈どう捌けと言うのか・・・? 
料理を知らない夫だからこその贈り物なのであろう。
ほんとうに有難迷惑・・とまでは言わないが、上五の「どう捌く」から始まった軽妙な一句ある。

    

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山葵田

 

 

 

Copyright(c)2021biohAllRightsReserved.