五月(R3)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

 

 

 

 

三光鳥をクリック下さい

約10秒啼きます

 

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が5と致しますと 5月25日迄にご自分の3句を送信、
  未央は6月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は5月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

  5月15日迄にその1句の番号を送信下さい6月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
  未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費14.400円(12ケ月分 )
  又は7.200円(6ケ月分)お振込みください。
 


 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

     皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選約10〜20句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (4月25日締切分をこの5月号のページに掲載しております) 

 この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば4−25が良いと思われたら4−25と送信)

  (投稿3句は5月25日締切ですが、選句は下記句から選んで5月15日までに送信下さい)

       投稿されていない方も好きな句がありましたら送信下さい但し登録者に限ります

4月投稿の皆様の俳句です この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集4月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を5月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

 

4−1 菜の花やでこぼこ道を路線バス
4−2 さくらみる人のいで立ち犬連れ来
4−3 ゆつくりと競うて流る春の川


 

 

4−4 春めくやさくさく切れる菜包丁
4−5 囀や尽きぬ爺様の武勇伝
4−6 蒲公英の離れ離れに群れてをり



 

4−7 風船の七色の空塞ぎけり
4−8 若芝や聖書のやうな句集読む
4−9 故郷に若芝育つ土壌あり


 


4−10 鯉幟川面を泳ぐ影であり
4−11 この村に子供見かけず鯉のぼり
4−12 鯉のぼり風に膨らむ命かな


 


4−13 岨の道ぽつぽつぽつと山桜
4−14 五筋塀長き醍醐寺花吹雪
4−15 群がりて踏まれまいぞと犬ふぐり


 

   

4−16 春雷にムンクの叫び聞こえくる
4−17 春の雷吾は風神風来坊
4−18 春雷に一閃過ぎる名句かな



 

4−19 中空の声止む雲雀急降下
4−20 吹く風に花散る川面彩れり
4−21 下萌や土手一面に命の芽

 


 

4−22 満開の鳥語飛び交ふ花の園
4−23 夜桜は心鎮める秘薬なり
4−24 此方へと園いつぱいの芝桜


 

 

4−25 山吹の色香に委ねたる心
4−26 神木の沈思黙考春深し
4−27 春雨や思ひ巡らす大事あり




 

4−28 千体の無縁かげろふ念仏寺 
4−29 草に座しどこかもの憂げ春の鹿
4−30 船泊つるメリケン波止場月おぼろ


 

 

4−31 疫病の鎮まるころに夏来る
4−32 夏蝶の大騒ぎして庭を去る
4−33 夏が好き夏が嫌いと言ふをみな



4−34 水筒を揺らして帰る遠足児
4−35 春雨の野鳥の重き羽毛かな
4−36 丘一面白詰草の駆け上がり


  

 

4−37 アフリカの日の色秘めしフリージア
4−38 昨夜の雨野辺の観音花衣
4−39 まどろみの朝囀のシンフォニー

 


4−40 四月馬鹿年に一度のメールくる
4−41 君と来た桜吹雪の散歩道
4−42 藤浪を見上げて笑顔こぼれけり



 

4−43 風船にさ迷ふ道の有るらしく
4−44 さまざまの踊子草のリズムかな
4−45 疫病の街にも光る若葉かな

 


4−46 書を持ちて南の間へと花の冷え
4−47 野遊びや若き賢母の子あしらい 
4−48 眠りから醒めて晴れ晴れ山笑う


 

4−49 時鳥聞こゆる宿に泊まりけり
4−50 囀りの賑やかなるや過疎の村
4−51 若武者のやうにも見ゆる山若葉

 

 

4−52 父と子とぎつたんばつこんのどやかに
4−53 馬一頭埒の真白に春の風
4−54 あやしい絵展出て二の丸の樟若葉

 


 

4−55 様々の音色の風の若葉かな
4−56 囀の止まり囀始まりぬ
4−57 春惜しむ心はあれど家居かな


 

4−58 お互ひに嘘笑ひ合ふ万愚節
4−59 郷愁のさらに増したるわらび餅
4−60 相思の蝶きらめく空へ舞ひのぼり


 

4−61 ゆく春の風を立たせてブラインド
4−62 制服の紺の匂へる春しぐれ
4−63 やはらかき雨となりけり小米花

 

 

4−64 かろやかに手放すひとも風船も
4−65 ひとと手を繋いだ日々よ花嵐
4−66 神さまに赦されてをり花満ちる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

    互選句(皆様の選んだ1句) (4月15日締切分)   

     (   )内の数字は互選得票数です

投句されていなくても登録されてる方の選も掲載しています

好きな句、互選どしどしメール下さい(投句されていない方も互選OKです)

 

4月号のホームページに掲載された皆様の句から
一番良いと思われる句をこの5
月号に掲載しております。

 

3−3 事無しと記して終ふ日や牡丹の芽      高田小文吾    1人選あり

 

3−4 春障子御身の欠ける阿弥陀仏       垣内孝雄      1人選あり

 

3−9 街道に野焼の煙漂へり          美々杏里      1人選あり

 

3−11 ものの芽のふつと吹き出す色の数     河野雅      1人選あり

 

3−13 いつまでも続きを見たき春の夢     内田洋子      1人選あり

 

3−19 鶯の舌のまわらぬ嵯峨小径       林 さゆみ     3人選あり

 

3−27 猪鍋は車座が良し能勢の宿       西田順紀      1人選あり

 

3−29 教会はミモザの花の見ゆる丘      秋野あかね     1人選あり

 

3−33 西山はにんじん色に春夕焼       奥村僚一      1人選あり

 

3−34 白辛夷天衝く舞の躍る角        石川 晋      1人選あり

 

3−37 一大事終へしがごとく鳥帰る       中村一      1人選あり

 

3−39 東京に江戸の風吹くいかのぼり     中村一      3人選あり

 

3−40 山の黙解れて来たる春の雨       中村宗定      1人選あり

 

3−50 海神の波が届けし桜貝         川上法子      1人選あり

 

3−53 努力したあなたに必ず桜咲く       竹内 さき    1人選あり

 

3−57 肉球に春の泥つけ猫戻る        辻 雅宏     1人選あり

 

3−58 軽やかに水掻く鴨ゐて春の水      小島文郁     1人選あり

 

3−59 青春は小瓶のなかの桜貝         小島文郁     1人選あり

 

3−60 この町の桜と共に老いにけり      小島文郁      2人選あり

 

3−63 菜の花の中の野川の水明かり      大澤 敏惠     2人選あり

 

3−67 囀りに和し読経の異国僧        高橋泉也      1人選あり

 

3−71 用水の綺羅滔滔と揚雲雀        郷原和美      1人選あり

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

4月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

 

3−2 雪の富士据ゑて青空市場立つ         高田小文吾
    原句(雪富士を据えて青空市場かな)

 

3−3 牡丹の芽何事もなく一日終ふ         高田小文吾
原句(事無しと記して終ふ日や牡丹の芽)

 

3−4 弥陀仏の御身剥落春灯           垣内孝雄
原句(春障子御身の欠ける阿弥陀仏)

 

3−5 うぐひすや花脊へのぼる坂険し       垣内孝雄 
原句(うぐいすや花背へのぼる道すがら)

 

3−7 一鳥の瑠璃の飛翔や春の川         美々杏里

 

3−8 梅古木山を背の庄屋門           美々杏里

 

3−9 街道に野焼の煙漂へり           美々杏里

 

3−10 夢うつつ野辺より聞こゆ揚雲雀         河野雅
原句(揚雲雀夢にうつつに聞こえ来る)

 

3−13 春の夢とはいつまでも見たきもの         内田洋子
原句(いつまでも続きを見たき春の夢)

 

3−15 森の精目覚むる朝春の雷             内田洋子
原句(春雷に目覚むる森の精であり)

 

3−16 己が句に己が笑ふや山笑ふ          山田笑一
原句(己が句にいつもどこかの山笑ふ)

 

3−17 高僧のまん丸頭風光る            山田笑一
原句(高僧の頭のまん丸や風光る)

 

3−19 嵯峨径舌足らずの鶯来           林 さゆみ
原句(鶯の舌のまわらぬ嵯峨小径)

 
3−20 豆雛飾り生家に誰も居ぬ          林 さゆみ
原句(誰もゐぬ生家に飾る豆雛)

 

3−22 謎解きの文字の曼陀羅蜷の道          小次郎
原句(謎解きの曼荼羅文字蜷の道)

 

3−23 正座して一人静の対したる            小次郎
原句(坐す吾に一人静の対したる)

 

3−27 猪鍋は車座が良し能勢の宿          西田順紀

 

3−28 草摘むは礼拝堂の神父かな          秋野あかね
原句(草を摘む礼拝堂の神父かな)

 

3−29 教会はミモザの花の見ゆる丘         秋野あかね

 

3−30 沈丁花香の隠せざる闇夜かな         秋野あかね

 

3−32 梅の香をまとうてそぞろ歩きかな           奥村僚一
原句(梅の香をまとってそぞろ歩きかな)

 

3−34 天を衝く舞四つ角の花辛夷               石川 晋
原句(白辛夷天衝く舞の躍る角)

 

3−36 恋路浜「椰子の実」歌ひ磯遊び              石川 晋
原句(恋路浜「椰子の実」おさらい磯遊び)

 

3−38 蜂の巣の日ごとに太る軒の下              中村一

 

3−40 一山の沈黙を解き春の雨             中村宗定
原句(山の黙解れて来たる春の雨)

 

3−41 卒業の最後のおさげ髪を結ふ           中村宗定

 

3−43 磯開き阿波の訛のなつかしき            浦島太郎
原句(なつかしき阿波の訛りの磯開き)

 

3−45 釣竿揺るる春潮のリズムかな           浦島太郎
原句(春潮の調べに揺るる竿の先)

 

3−46 初花の窓辺ランチョンマット敷く       中川通緒
原句(ランチョンは初花見ゆる窓辺かな)

 

3−47 クレソンの香を添へ料理運ばるる        中川通緒

 

3−50 海神の波の届けし桜貝             川上法子
原句(海神の波が届けし桜貝)

 

3−51 しつかりと左手支へ苗木植う         川上法子
原句(ゆつくりと左手支え苗木植う)

 

3−52 ?の間を通り抜けたる春の鴨          竹内 さき
原句(春の鴨?の合間を通り抜け)

 

3−54 退院の恩師迎ふる春の風            竹内 さき
原句(退院す恩師を迎える春の風)

 

3−55 卒業す寄書きの夢それぞれに           辻 雅宏
原句(それぞれの夢寄書きに卒業す)

 

3−59 青春は小瓶のなかの桜貝             小島文郁

 

3−60 この町の桜と共に老いにけり           小島文郁

 

3−61 童謡を口遊み春籠りゐる             大澤 敏惠
原句(籠りゐて春の童謡口遊み)

 

3−64 石鹸玉この世の風に任せけり            赤塚隆夫
原句(石鹸玉所詮この世は風任せ)

 

3−66 連翹ののの字のの字に風揺るる           赤塚隆夫
原句(連翹ののの字に揺るる花の数)

 

3−68 田楽に舌を焼きつつ屋台酒              高橋泉也

 

3−70 連ねたる用水樋門風光る              郷原和美
原句(用水を連ね樋門の風光る)

 

3−72 層塔の翳すきとほり初桜              郷原和美

 

 

 

 

特選3句の選評

 

3−39  東京に江戸の風吹くいかのぼり    中村一

 「いかのぼり」は「凧」の傍題。江戸の世では「いかのぼり」がたいそう流行ったそうである。
喧嘩凧のような競技で怪我人が続出。そこで「いかのぼり」は禁止となった。
では「凧あげ」と言えばよいだろうということになり、
「いかのぼり」が「凧あげ」と呼ばれるようになったとか・・・。
「東京に江戸の風吹く」が上手い。江戸の世を思い出させる「いかのぼり」の一句。

 

3−57  肉球に春の泥つけ猫戻る    辻雅弘

 「恋の猫」のことであろう。昼となく夜となくうろついて戻って来るうかれ猫。
その肉球にはべったりと春の泥がついている。そのまま廊下を歩けば、足跡がくっきりと残ってしまう。
「肉球」「春の泥」の措辞がいかにも「恋の猫」を連想させる。
「恋の猫・猫の恋」を使わずに春の猫の雰囲気を醸し出しているところに上手さがある。

 

3−63 菜の花の中を流るる水明り     大澤敏恵
原句(菜の花の中の野川の水明かり)

 最近では河畔に沢山の菜の花が植えられている。一斉に咲き、一面の黄色が靡く。
その景色なのであるが、河畔に菜の花が咲いていると言わず、
菜の花の中を水明りが流れているという描写が素晴らしい。
菜の花を主役とし、そのなかを水の青が流れてゆくという色の対比も美しく浮かび上がる。
春らしい一句となった。

    

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葵祭

 

 

 

Copyright(c)2021biohAllRightsReserved.