八月(R3)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

 

 

 

 

鈴虫をクリック下さい

 

約15秒啼きます

 

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が8と致しますと 8月25日迄にご自分の3句を送信、
  未央は9月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は7月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

  8月15日迄にその1句の番号を送信下さい9月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
  未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費14.400円(12ケ月分 )
  又は7.200円(6ケ月分)お振込みください。
 


 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

     皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選約10〜20句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (7月25日締切分をこの8月号のページに掲載しております) 

 この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば7−18が良いと思われたら7−18と送信)

  (投稿3句は8月25日締切ですが、選句は下記句から選んで8月15日までに送信下さい)

       投稿されていない方も好きな句がありましたら送信下さい但し登録者に限ります

7月投稿の皆様の俳句です この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集7月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を8月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

 

7−1 人けなき湖昏れゆくや余呉晩夏
7−2 姿なきヘリの轟音朝曇
7−3 湖よりの風に波立つ青田かな


 

 

7−4 あぢさゐを辿る小道や建長寺
7−5 花みかん島の真中の村役場
7−6 大湖のひかりあまねく葦若葉



 

7−7 我一人城を愛でをり梅雨晴間
7−8 幽玄の闇のせせらぎ蛍狩
7−9 居留地の角を曲がりぬ白日傘


 


7−10 夜市立つ昨日の爆弾テロの跡
7−11 素麺を茹上げ妻を呼ぶ夕べ
7−12 片影の途絶えて土手へ続く径


 


7−13 ありがたやこの一筋の苔清水
7−14 茶室への飛び石の脇四葩かな
7−15 郭公の声の流るる風の尾根


 

   

7−16 蝉鳴いて杜にそよ風生れたる
7−17 神の杜仏の山もはたたがみ
7−18 暫くは都忘れの旅路かな



 

7ー19 梅雨出水響く大波つくりけり
7−20 一瞬の光る雷光空裂けり
7−21 奥座敷座れば夏草青む庭

 


 

7−22 空蝉の丸き眼の瞬かず
7−23 天の川恋の架け橋有りや無し
7−24 夕焼けに家路を急ぐ鴉かな


 

 

7−25 美味しさう梅酒の梅は瓶の底
7−26 白靴やロングドレスに見ゑ隠れ
7−27 粋といふ絵柄に惹かれ浴衣買ふ




7−28 吾が庭の日に日に育つ茄子かな
7−29 庭一周それが挨拶赤とんぼ
7−30 端居して心を解き身を解き

 


 

 

7−31 芥川読み家蜘蛛を放しけり
7−32 吹く風に花瓶は要らぬ夏の草
7−33 蝸牛日射しに殻の壊れけり



7−34 この壁に凭れいつもの昼寝なる
7−35 雲退いて蝉の天下となりにけり
7−36 雲の峰餓鬼大将の頃の君


  

7−37 風鈴のほかに音なし峡の宿
7−38 錆風鈴昭和平成令和鳴り
7−39 老いの身の行く末問はず夕端居

 


7−40 潜れども景色変はらぬ茅の輪かな
7−41 神主の儀式のみなる夏祭
7−42 水馬蹴つて走つて神の池



 

7−43 体温計ピピピ聞こえぬ蝉しぐれ
7−44 見納めの機窓に映る島夕焼
7−45 人影を二つ残して浜夕焼

 

 


7−46 風鈴に風の遅速のあればこそ
7−47 蜩の声落ち武者の哀歌とも
7−48 日陰りて一指し舞ひぬ青田風


 

7−49 精純や月下美人の乙女色
7−50 萎みゆく月下美人よ小町かな
7−51 萎え果てる月下美人を膾とは


 

7−52 松風に祝詞聞こゆる海開き
7−53 鈴虫は脚を踏ん張り音を振る
7−54 濠の風操り滑る水馬

 


 

7−55 スタンドも球児も共に玉の汗
7−56 熱帯夜眠れぬ一夜ワイン手に
7−57 熱帯夜パトカーの音絶え間なく 


 

7−58 トマト完熟太陽をひとかぶり
7−59 やうやうの五輪開幕夏の月
7−60 白靴やいざ栄光の聖火台


 

7−61 薄紅の蓮まどろむ昼下がり
7−62 夕立雲丹沢山塊超えゆけり
7−63 野面積の肌にだらりと蛇の殻

 

 

7−64 みな疎き十四の吾の噛む早桃
7−65 金魚ひらり愛されるため生まれ出て
7−66 梅雨明や逢いたいひとを数えだす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

    互選句(皆様の選んだ1句) (7月15日締切分)   

     (   )内の数字は互選得票数です

投句されていなくても登録されてる方の選も掲載しています

好きな句、互選どしどしメール下さい(投句されていない方も互選OKです)

 

7月号のホームページに掲載された皆様の句から
一番良いと思われる句をこの8
月号に掲載しております。

 

6−3 城堂堂泰山木の花の上          美々杏里     1人選あり

 

6−6 銀輪の列薫風を切り進む         高田小文吾    2人選あり

 

6−8 みづうみの浦のとまりの月見草      垣内孝雄     1人選あり

 

6−13 飛び交ふてやっと逢瀬の蛍かな     奥村僚一     1人選あり

 

6−15 炎天の暑きバイクや郵便夫       奥村僚一     1人選あり

 

6−19 山の端に白き月影麦野焼く       石川 晋     1人選あり

 

6−24 滝音の裏に聞こゆる神の声       小次郎      1人選あり

 

6−26 玉虫の骸夜空の星となる        矢野敬和     1人選あり

 

6−28 朝顔の蔓の行方は風の先        川上法子     3人選あり

 

6−33 サルビアの声にならざる声の赤     中村宗定     1人選あり

 

6−37 間合ひよくぽんと投られ早苗束     西田順紀     1人選あり

 

6−41 風鈴の好みの風を捕らへたる      内田洋子     2人選あり

 

6−43 黴の花六法全書昭和版         辻 雅宏     2人選あり

 

6−45苔寺に似合ひしことよ青葉雨       辻 雅宏     1人選あり

 

6−47 どことなく密書めきたる落し文     河野雅      1人選あり

 

6−49 緑陰や湧く音幽か甘露の井       大澤 敏惠    2人選あり

 

6−57 出迎えはザボンの花や白秋館      高橋泉也     1人選あり

 

6−59 大いなる西日居座る奥座敷       中川通緒     1人選あり

 

6−63 一枚に水の夕暮半夏生         郷原和美     1人選あり

 

6−64 ダリア置き走らすペンの軽やかさ    渡邉桃蓮     1人選あり

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

7月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

 

6−1 大空の大輪泰山木の花            美々杏里
    原句(大輪を空に泰山木の花)

 

6−2 一山を揺さぶつてゐる谷若葉        美々杏里
原句(一山を揺さぶる谷の若葉かな)

 

6−5 滝壺に透けたる両足の白さ          高田小文吾
原句(滝壺に浸して足の白さかな)

 

6−6 薫風を切り銀輪の列進む          高田小文吾
原句(銀輪の列薫風を切り進む)

 

6−9 合歓の花空家となりて三年目            垣内孝雄
原句(合歓の花空家になって三年目)

 

6−12 噴水の笑ひ転げて落ちにけり          山田笑一

 

 
6−13 飛び交うてやうやくほうたるの逢瀬         奥村僚一
原句(飛び交ふてやっと逢瀬の蛍かな)

 

6−15 炎天や赤きバイクの郵便夫            奥村僚一
原句(炎天の暑きバイクや郵便夫)

 

6−16 立札は熊の出没登山道           赤塚隆夫
原句(登山道熊出没の札見つつ)

 

6−17 一筋の清水に奏でゐる音色          赤塚隆夫
原句(一筋の清水奏づる音色かな)

 

6−19 山の端に白き月影麦野焼く            石川 晋

 

6−21 梅雨の夜や音なく降りぬ窓の雨           石川 晋
原句(梅雨の夜の静かにくらき窓の雨)

 

6−22 仁王にも力士にも見ゆ夏の雲            小次郎

 

6−24 滝音の裏より聞こゆ神の声            小次郎
原句(滝音の裏に聞こゆる神の声)

 

6−25 宝石のごと玉虫を見せに来る         矢野敬和
原句(玉虫を宝石のごと見せ来る子)

 

6−26 玉虫の果て星屑となりにけり           矢野敬和
原句(玉虫の骸夜空の星となる)

 

6−28 風の中なり朝顔の蔓の先            川上法子
原句(朝顔の蔓の行方は風の先)

 

6−30 花石榴その実もくれなゐでありし       川上法子
原句(花も実もくれなゐ色の花柘榴)

 

6−32 夏薊不器用は吾の十八番なる           中村宗定
原句(不器用は吾の御箱なり夏薊)

 

6−33 サルビアの声なき声の真くれなゐ          中村宗定
原句(サルビアの声にならざる声の赤)

 

6−34 山道の案内上手や道をしへ           浦島太郎

 

6−35 一山の響きは悟り法師?            浦島太郎
原句(一山を悟りの響き法師蝉)

 

6−38 杉落葉踏み奥宮へ至る道             西田順紀
原句(奥社への半里の道の杉落葉)

 

6−39 漆喰の白壁映ゆる若葉雨             西田順紀
原句(漆喰の白壁映える若葉雨)

 

6−40 藍浴衣湯殿にたたむ影一つ            内田洋子

 

6−41 風鈴の好みの風を捉へたる            内田洋子
原句(風鈴の好みの風を捕らへたる)

 

6−43 昭和版六法全書黴の花              辻 雅宏
原句(黴の花六法全書昭和版)

 

6−45 苔寺に映えてをりけり青葉雨           辻 雅宏
原句(苔寺に似合ひしことよ青葉雨)

 

6−48 千年の夢より覚むる昼寝かな            河野雅

 

6−49 甘露の井湧く音幽か青葉闇            大澤 敏惠
原句(緑陰や湧く音幽か甘露の井)

 

6−51 ねじれ花一時間待つ村のバス          大澤 敏惠
原句(待ち遠しき村のバス停ねじり花)

 

6−53 噴水の雲に触れては落ちにけり           秋野あかね

 

6−54 夏蝶の羽の絵柄はピカソ作             秋野あかね

 

6−55 くちなはの登り大樹の雨催            高橋泉也
原句(雨もよひ木の枝に蛇登りゐて)

 

6−57 仙人掌の花の出迎へ白秋館               高橋泉也
原句(出迎えはザボンの花や白秋館)

 

6−58 炎天や無言の人とすれ違ふ              中川通緒
原句(炎天に無言の人のすれ違ふ)

 

6−59 大いなる西日居座る奥座敷             中川通緒

 

6−63 半夏生水一枚の黄昏るる               郷原和美
原句(一枚に水の夕暮半夏生)

 

6−64 ダリヤ大輪ペン先の走りけり             渡邉桃蓮
原句(ダリア置き走らすペンの軽やかさ)

 

6−65 夏至の夜やわたしはいつもひとりぼち         渡邉 桃蓮
原句(夏の風わたしはずっとひとりです)

 

 

特選3句の選評

 

 6−8 みづうみの浦のとまりの月見草      堀内孝雄
とまりは「止り」「留り」と書く。
終りや果ての意味。みづうみから始まり、その浦、
要するに水際の果の小さな月見草にまで絞り込んでゆく視界。
別段何と言う特別なことは描いていないが、
「みづうみ」「浦」「とまり」「月見草」これらの言葉が響き合って美しい景色を立ち上げている。

6−46  雲海へ船出の気配山の城      河野雅
この句は大きな景色。雲海が季題となる。
山の上から見下ろした時、雲が海面のように見える光景をいい、夏の季語である。
その雲海へと船出していくのは山城。竹田城など近年は山城ブーム。
下五の「山の城」での謎解きで、さもありなんという景色を大いなるスケールで詠い上げた。

6−62  錆びてなほ泰山木は天の花    郷原和美
    原句(錆てなほ泰山木は天の花)
高さが十メートル以上にもなる泰山木。
初夏に白色で芳香のある大輪の花を咲かせる。正しく天の花。
空深く高々と咲いた泰山木の花は真っ白で香気を漂わせるが、
果てて、錆色になっても、散らずにそのままで朽ち果てる花が多い。
泰山木の花をよく観察し、最期まで見届けた一句である。

    

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地蔵盆

 

 

 

Copyright(c)2021biohAllRightsReserved.