二土会 

令和6年2月度 二土会 特選句

席よりの目線にやさし椿かな       沙和

梅の花角度に色を濃くしたり       イクノ

梅香る朝の挨拶晴れ晴れと         久二人

佇むに坐るに梅林の日向          真代

天守閣仰ぐ最中に梅真白          由起子

病窓の牡牛星座の冴返る          勝治

梅が香の近寄るところ歩を進め       イクノ

閑居して不善をなさず芋を焼く       晃

選者 加藤あや 3句
今日よりはこの紅梅をわが色に
故里の路地の覚えの濃い紅梅
蒼穹の風音走り冴返る

令和5年1月度 二土会 特選句

待望の女の曽孫福寿草          ちず子

買初は鹿煎餅となりにけり        イクノ

買初の山菜御強の湯気を抱く        和子

冬薔薇日差しの中のピンク燦       道子

おもちや箱独楽を満たして寝る子かな    久二人

どら焼の一つづつあり初句会       泉

熱燗や喜寿過ぐ命いとほしむ       勝治

卓上に並びし昭和初句会         功一

買初のわたしぶりなり揚豆腐      沙和

勝独楽の光となりて弾けゆく      文代

  選者 加藤あやの3句
明るさう寂しさうとも冬薔薇
買初や姉三六角蛸錦
彼の人へ得意加留多をほのめかし

令和5年11月度 二土会 特選句

薄き日のあたる手水舎笹子鳴く      文代

千両を活けて机の改まる         和子

おでん屋の厚めの暖簾くぐり慣れ     勝治

都会にも朝の静けさ笹子鳴く       真代

日の差せる藪の一歩に笹子鳴く      和子

石段の段ごと落葉溜りかな        真代

柚子皮を散らす雑炊締めとして      睿子

笹鳴や昼なほ灯る奥宮         文代

田じまひの煙まだまだ冬に入る     晃

選者  加藤あや の3句
冬菊の色に日差しのほとばしり
笹鳴のあるやも知れぬ藪動き
読み書きの敵ふ倖せ漱石忌

令和5年11月度 二土会 特選句

子ら駆ける親もかけるよ苑小春     泉

冬菊の彩りさはに活けらるる      道子

青空のぴんと張りつめ神の旅      ちず子

仕上りの良き切干の手作りに      道子

切干の程よく乾く白さかな       真代

峡の日の午後三時なり籾たたむ     晃

胸に分け入る数ほどの柚子湯かな    和子

大山のすつきりと晴れ神の旅      ちず子

靭苑日向遠近小春蝶          栄子

日の優し切干真白の仕上りに      睿子

選者 加藤あや の3句
膝を折る高さに親し冬薔薇
蔵多き路地の溜り場柿落葉
活けられて冬菊の色競ひあひ

令和5年10月度 二土会 特選句

裸婦の像微笑む肩に小鳥来る      つよし

名に如かず弁慶草の花やさし      栄子

秋耕の夫婦の影の即き離れ       勝治

句座に乗るあまたの秋の実りかな    道子

思ひ出の器に盛りておでん食ぶ     沙和

渋柿を枝付きのまま花材とし      久二人

一病息災秋耕生き甲斐に        イクノ

秋耕や村のチャイムは童唄       文代

秋耕の裏返る土匂ひ立つ        真代

選者 加藤あやの3句
樫櫟独楽にするとて品定め
山影のなほ秋耕を抱きけり
淀川の畔の静寂蘆の花

令和5年9月度 二土会 特選句

書かれある遊女は菩薩西鶴忌      和子

大社より観月祭の招きあり       泉

患ひの母へ細かく梨を剥く       栄子

一雨の土やはらかに花茗荷       栄子

水引の花見る四方の角度より      真代

虫の声混み合つてゐる朝の庭      栄子

大阪の灯が好きやねん西鶴忌      和子

虫の声肴に一献縁側に         久二人

歌舞伎座のすsり泣きあり西鶴忌    沙和

竈の火消して三和土のちちろ虫     睿子

選者  加藤綾乃3句
消えゆくは浪速情緒よ西鶴忌
忘るるな戒め三つ西鶴忌
重陽や句友ひとりを迎へたり

令和5年8月度 二土会 特選句

書かれある遊女は菩薩西鶴忌      和子

大社より観月祭りの招きあり      泉

患ひの母へ細かく梨をむく       栄子

一雨の土やはらかに花茗荷       栄子

水引の花見る四方の角度より      真代

虫の声混み合つてゐる朝の庭      睿子

大阪の灯が好きやねん西鶴忌      和子

虫の声肴に一献縁側に         久二人

歌舞伎座のすすり泣きあり西鶴忌    沙和

竈の火消して美和土のちちろ虫     睿子

選者 加藤あやの3句
消えゆくは浪速情緒よ西鶴忌
忘るるな戒め三つ西鶴忌
重陽や句友ひとりを迎へたり

令和5年8月度 二土会 特選句

迎火のさ揺れ吾を呼ぶ声かとも     和子

泥船の吃水ふかき秋暑かな       勝治

苦瓜の片手はみ出す太さかな      文代

町中の小さき田残る稲の花       宙

水害の復興既に稲の花         久二人

みちのくの夜明けは早し稲の花     文代

手で折つて折つて荢殻を焚きにけり   泉

迎火や風一条の動きにも       ちず子

受粉なる朝日の神秘稲の花      宙

選者  加藤あやの3句
鳥海山朝日影曳く稲の花
荢殻焚く少し離れて猫侍り
疾尻きゅっと上げたる大ゴーヤ

令和5年7月度 二土会 特選句

甚平の開放感に寛げる        イクノ

愛用の帽子を被り夏山へ       宙

近々と星と語らふ夏の山       宙

天下人心地甚平に酒酌むは      和子

背広より甚平の似合ふ顔となる    和子

濁音の街清音の蝉時雨        つよし

鴎外の話も少し露凉し        和子

朝ぼらけ一歩踏み出す青嶺へと    イクノ

選者 加藤あや の3句
甚平や齢も糊を利かせねば
甚平に残る齢をたのしまん
紫はもの思ふ色梅雨桔梗

令和5年6月度 二土会 特選句

水音は風を呼ぶ声園涼し        イクノ

蛇腹とはまさに此のこと蛇蛻      和子

草取に半日過ごしあと眠り       真代

時の日や句座の時計の動かざる     泉

卓上にしの字を描く蛇の衣       つよし

留守電の設定をして草を引く      和子

プロ野球交流試合梅雨を打つ      宙

傷一つなく残しある蛇の衣       泉

標本のごと卓に延べ蛇の衣       真代

秘書をらず部下無く独り草を引く    浩

選者 加藤あや の3句
朝詣御下賜のやうに蛇の衣
七変化小雨まじりの色零す
裏返し脱の蛇腹の模様かな

令和5年4月度 二土会 特選句

若葉風入れ母の忌の読経かな      道子

京巡る筍飯の付くツアー        ちず子

青梅に葉隠れの術あるやうな      つよし

日の翳りきらきら零し若楓       久二人

筍飯吸物新香あれば足り        久二人

畝高く作りて藷を差しにけり      泉

八十の子育てのやう藷を挿す      和子

葉隠れの青梅隠れきれざるも      真代

境内借り筍飯の小商ひ         真代

若楓両手を広げ深呼吸         久二人

選者 加藤あや の3句
一もとの影そよがせて藷植うる
薔薇園や色浮き人の声跳べり
母の日と言ひビフテキえお奢らるる

令和5年4月度 二土会 特選句

藤揺れて大社の風のありどころ     つよし

春暁や飛び発つ活気空港島       ちず子

いづくより散りくる花の白さかな    勝治

一宿の都忘れに憩ひけり        ちず子

一苑の風のままなる飛花落花      照好

太陽へ蘂を広げて椿落つ        泉

足どりの軽く句会へけふ虚子忌     泉

飛火野の空の高さに懸り藤       宙

春暁の久久に雨の音を聞く       照好

春暁のめざめのまくら鳥語聴く     勝治

選者 加藤あや の3句
花屑といふには惜しき色を踏む
椿咲くその藪奥も椿咲く
春暁の動き出す影始発駅

令和5年3月度 二土会 特選句

花種蒔き指折り数へ咲く日待つ     由紀子

草餅や東北偲ぶ日の句会        ちず子

梅園の紅白合戦今さかり        功一

草餅の祝ごころもて配らるる      和子

花種を蒔く土ほぐすこと弾み      睿子

里の空縦横無尽燕とぶ         功一

土ほぐしほぐして花の種を蒔く     泉

郷愁にからる草餅いただきぬ      栄子

燕二羽空に舞ひつつ軒に来る      睿子

大空の暮れ残りたり土佐水木      栄子

選者 加藤あや の3句
宇宙飛行士合格の燕かと
つばくろを見かけてよりの街親し
花種蒔くと若やぐ声あげて

令和5年2月度 二土会 特選句

申し分なき春菊の香をきざむ     幸野

雨傷みあるも華とし紅椿       和子

春禽の声のはみだす苑日和      栄子

落ちてなほ赤の鮮やか椿かな     つよし

浅春の京の路地増ゆ外国語      叡子

連想の紅き唇落椿          つよし

町内に日の丸二本建国日       浩

物の芽のひとつひとつの光かな    泉

春暖炉薬缶はジャズを奏でをり    和子

紅梅の色に濃淡香に濃淡       久二人

並べらる春の野菜の香り立つ     由起子

選者 小井川和子の2句
あらためて昭和の光陰建国祭
椿二輪机上に対話あるごとし

令和5年1月度 二土会 特選句

蝋梅の小雨とろりと色零し       つよし

松過の門通学の子等の声        真代

雨の句座ながら浪花の恵方道      栄子

京に買ふ棕櫚の束子や松の過ぎ     和子

高架橋よりのパノラマ冬夕焼      道子

紅のはじめの一輪寒椿         泉

水仙の同じ形に咲き背き        泉

ひとり酌む夕霧太夫の忌を偲び     勝治

冬の灯や質草てふを思ひ出し      勝治

句会へと寒九の雨を恵みとし      道子

選者   加藤あや の3句
句会へと寒九の雨の音の中
松過や英国風のティータイム
葉籠をただ頼りとし寒椿

令和4年12月度 二土会 特選句

冬菊や影を光と読むことも        和子

漱石忌むさぼるやうに読みし頃      由起子

伊予訛恋しき齢漱石忌          泉

漱石忌書棚に眠る全集本         由起子

好晴の靫公園納句座           栄子

奥能登の芥火を見る旅師走        勝治

枯菊のなほも香りを失はず        栄子

一羽づつ小さき円描き池の鴨       道子

読み返すたびに感銘漱石忌        和子

枯葉散るメタセコイアの金となり     ちず子

気ままなる猫を相手に漱石忌       栄子

選者 加藤あや の3句
黄色とは消えぬ色かや菊枯るる
掌に乗せるほどなる聖樹かな
今更に戦後を想ふ大根飯

令和4年11月度 二土会 特選句

天を衝くヒマラヤ杉の黄葉晴       宙

地の酒を瓢徳利に酌み交す        勝治

湖の上さつと一掃き初時雨        久二人

渡月橋人影途絶ゆ初時雨         久二人

激突のモンゴル相撲鵙猛る        つよし

瓦屋根残る街並初時雨          浩

子は宝一家挙げての七五三        泉

親しさのモンゴル祭秋うらら       宙

菊香る句座に落雁菓子まはり       久二人

山茶花のまだ色見えぬ蕾かな       道子

選者  加藤あや の3句
冬日燦モンゴル相撲弾け合ひ
冬すでに菊のむらさき濃く昃り
はからずも相合傘に初時雨

令和4年10月度 二土会 特選句

濁酒一人揺蕩ふ夜の寂          蓉子

牧水の清酒放哉の濁酒          和子

自在鉤揺れをり濁酒置かれ        浩

向きを替へ向きを替へ赤蜻蛉       芹

正調の木曽節杣の濁酒          浩

虚も実も自慢としたる濁酒        つよし

手ひねりの湯呑みの似合ふ濁酒      久二人

夕空に声を残して鳥渡る         ちず子

木曽三川横切つてゆく渡り鳥       照好

猪口よりも湯呑みがよろし濁酒      泉

選者 加藤あや の3句
藤袴朝の山気に紛れ咲く
大峰山語り吉野の今年米
にごり酒女だてらとからかはれ

令和4年9月度 二土会 特選句

汐掛道に芭蕉句碑ありけふの月      勝治

秋の蚊に刺されに庭に出たやうな     久二人

秋の蚊や暁天座禅妙心寺         浩

堰落つる水の音律秋涼し         イクノ

嵐山尋ねし一歩秋の声          勝治

工房に籠る一人の夜業かな        真代

秋草を風に揺れゐるやうに挿す      和子

耿耿と朝まで夜業道普請         久二人

今日もまた夜業の灯り同じ窓       久二人

秋の蚊の迷ひ込みたるエレベーター    宙

選者  あや の3句
玫瑰の実や渾身の紅ひとつ
鉛筆の2Bは親しホ句の秋
残る蚊といふ曲者を仕留めたり

令和4年8月度 二土会 特選句

二つ飛ぶああ父母か流れ星       睿子

うつしゑの夫に一献盆用意       幸野

敗戦日シベリア抑留言はぬ父      照好

星の飛ぶワイングラスの紅残し     勝治

跡継ぐと申し述べたる盆の僧      久二人

棚経に安らぎの時流れゆく       つよし

テントより抜け出し待ちぬ流れ星    浩

満天の星の名学ぶ夏休         道子

棚経の話上手でをとこまえ       真代

棚経や四方山話尽くるなく       ちず子

叩いては買ひたる西瓜大当り      泉

流星や竹馬の友はいまいづこ      巧一

俳諧のときに迷路や星流る       由紀子

新仏長き棚経いただきぬ        宙

棚経の畢る余韻のまだ消えず      イクノ

今生の願ひは一つ流れ星         芳英

雨上り庭鬼灯の紅を濃く         栄子

淹れたての珈琲供ふ魂祭        和子

 選者 加藤あや の3句
消灯の窓に流星いくそたび
大文字点火の声の谺して
日傘にも藍染め絞りてふ御洒落

令和4年7月度 二土会 特選句

丹精の色艶光るミニトマト        功一

空蝉のもう転がりし欅道         栄子

ふるさとのいつも遠景青田道       功一

筆跡の面影語る扇かな          栄子

蝉時雨沸き立つ園へ入りにけり      栄子

日盛を帽子傾げて来るは彼        和子

日盛もなんのそのとし俳徒たり      つよし

青鬼灯なかの空気もあをならむ      和子

虹二師の水茎美しき扇かな        泉

夏鶯声の居残る奥河内          栄子

選者  加藤あや の3句
影直下踏んで人来る日の盛
炎天の影の一塊都市公園
指先の天道虫を見せにくる

令和4年6月度 二土会 特選句

木洩日の風の透かしぬ百合の花      栄子

さくらんぼ万朶の中のローカル線     巧一

歌袋匂ふ広間や梅雨近し         勝治

紫陽花のきのふの青とけふの青      和子

中天へ鳥語翔けたり梅雨晴間       巧一

京鹿子その名に句座の盛り上がり     道子

健やかになりたる朋や風薫る       ちず子

愛着の小さき綻び夏帽子         由紀子

釣り上げし初鮎小さく空を切る      道子

選者  加藤あや の3句
回復の笑顔ありけりさくらんぼ
さくらんぼ盛ればたちまちガレの皿
遠目にも泰山木の花と知る

令和4年5月度 二土会 特選句

二上山の現る車窓麦の秋         勝治

住吉の蛇の衣てふ句座にして       勝治

眼まではつきり残し蛇の衣        幸野

麦秋や豊作なりやウクライナ       道子

盛り上がる拍手喝采薔薇祭        栄子

麦の秋過る一輌ローカル線        久二人

鯖を焼く真砂女のやうな顔をして     つよし

紙よりも軽きかと思ふ蛇の衣       泉

選者  加藤あや の2句
関鯖と声張り上ぐる鰡背かな
ぶつ切りの鯖の匂へり船場汁    

令和4年4月度 二土会 特選句

満開の花届けたやウクライナ        久二人

里帰り幼は稚児に灌仏会          睿子

一輪を葺かせてもらひ花御堂        和子

落花浴ぶ虜となりてしまひけり       幸野

ビルの浮く花の雲あり苑日和        イクノ

夜の桜単線を行く高野号          照好

一枝の紫荊あかり句座明り         イクノ

食べ笑ひ時に黙して花惜しむ        和子

ワクチンの三度目を終ゆ蝶の昼       ちず子

選者 加藤あやの3句
オルガンの前の三人入学子
迷ひ込む路地の板塀花蘇芳
ありふれたガラスコップにフリージア

令和4年3月度 二土会 特選句

生駒嶺へ黄を広げをり鼓草         芹

園児等の赤帽白帽蒲公英黄         幸野

ロゼットの時のたんぽぽ触れで置く     勝治

口すぼめ蒲公英の絮吹いてみる       久二人

カルシュウムと母は目刺ばかり焼き     つよし

日本酒に目刺の苦味舌をうつ        浩

炙る香に人来る猫来る目刺かな       道子

蒲公英の黄に囲まれて草野球        真代

散策の行く手をちこち蒲公英黄       ちず子

一押しは目刺の腹身焦げ目なほ       さく羅

日和よき河原たんぽぽ黄を広ぐ       由起子

たんぽぽを摘み母親に駆け戻り       みち代

目刺焼く涙もありぬ友と呑む        夢

山里を歩くつれづれ初音聞く        栄子

ウクライナたんぽぽの咲く野もあらん    和子

選者  加藤あや の2句
蘊蓄は目刺のうまさ縄のれん
をちこちの二輪三輪鼓草

令和4年2月度 二土会 特選句

吸物の新若布なる会期膳         睿子

若布買ふ潮の香満つるテントにて     幸野

天元や始まる一戦梅真白         勝治

二歩寄りて三歩離るる梅見かな      つよし

そのみどり刺身若布といふ主役      浩

到来は瀬戸の潮の香新若布        真代

命日のたまゆらなりし初音かな      ちず子

眼差し日差しを集め梅一輪        泉

若布汁日本の朝のはじまりぬ       由紀子

二分三分而して見頃梅二月        宙

遠山の頂白し梅見坂           芳英

一舟の広げる水輪若布刈竿        芳英

まとひゆく梅の香といふ天衣       和子

選者  加藤あや の2句
梅近き気配の風にゆきあたる
風眩し並べ干したる若布かな

令和4年1月度 二土会 特選句

寝正月窓むらさきに暮れそめて       和子

水茎の匂ひ立けり初暦           泉

冬椿浪花七坂彩りて            勝治

入れかはり鳥の寄り来る寒椿        泉

寒椿古刹の門に衛士めける         由紀子

寝正月鳥鳴く声の子守唄          夢

書初は笑の一字筆太に           泉

楽しくも寂しくもあり寝正月        道子

たのしみのみくじ引き合ひ初句会      ちず子

選者 加藤あや の3句
天井の木目とあそぶ寝正月
ひとりにも終の栖や鏡餅
音といふ音のまだなき寝正月

令和3年12月度 二土会 特選句

策のなく今年限りの冬田かな        浩

風に舞ふ落葉の諸行無常かな        睿子

枯れきざすあけぼの杉は天を突き      芹

最高の日和賜り納句座           栄子

水仙の一輪の香に屈みけり         泉

炬燵へと一直線に猫帰宅          芹

水仙の其処此処蕾ふふみ初め        由紀子

冬帽を目深に峡の駅を出づ         芳英

メタセコイア冬日を赤くして並ぶ      真代

冬鳥の声の透けくるベンチかな       芹

選者  加藤あや の3句
冬田打つ他に音なくひと日暮れ
撮影会サンタクロースの衣装着て
今朝ひらく一輪といふ水仙花

令和3年11月度 二土会 特選句

木枯のひとりの僧の訃報かな         勝治

冬菊を剪り日溜りの細りけり         和子

雀どち遊ぶ冬耕日和かな           睿子

冬耕や一番星の出でて終ふ          宙

雀来る鳩来る苑や冬日濃し          栄子

切干や夫は戦時を語り出し          さく羅

冬耕の畝の一筋菜の青し           芳英

凩に窓てふ窓の音をたて           道子

公園の土曜の亭午冬ぬくし          ちず子

寂聴の身罷る紙面冬めける          さく羅

選者  加藤あや の3句
手作りといふ切干の匂ひ立ち
柚子湯にと庭の二三個捥ぎくれし
畳み込む太陽深き冬薔薇

令和3年10月度 二土会 特選句

ノーベル賞真鍋叔郎天高し          泉

ほろと成る一句がよろし温め酒        つよし

一望の茜色なる花芒             照好

酒温め我が人生に悔はなし          宙

温め酒するめ囓りつ釣談義          久二人

相和して飲める幸せ温め酒          宙

国訛りつぎつぎ出たり温め酒         泉

再開の満席となりホ句の秋          さく羅

吹くほどに段段うまくひよんの笛       栄子

秋草のあまた一年ぶりの句座         ちず子

残菊のなほも城門守る構へ          つよし

選者 加藤あや の3句
酒温めかの世の人を近うせり
巻雲の一筋疾し柚子を捥ぐ
遅れ来る人にやさしさ瓢の笛

令和3年9月度 二土会 特選句

伐られつつ竹さやさやと音残し        芹

住み古りし庭にいつぱいカンナの朱      照好

竹伐や残りし竹に風うたふ          久二人

竹を伐り一寺の空を取り戻し         つよし

竹を伐る近くに流るモダンジャズ       浩

好物の無花果供へ母偲ぶ           道子

散歩道露おく所消ゆところ          真代

鳴くものの途絶えがちなる露時雨       ちず子

竹伐つてぽつかり空の現れにけり       泉

露結ぶ音なき苑に靴濡らす          さく羅

竹を伐る響竹林震はしぬ           由紀子

竹伐りて藪に新たな風の道          宙

裏庭の座を占めすぎし竹伐りぬ        イクノ

竹伐らる先騒めける枝葉より         芳英

奮闘のパラリンピック秋灯下         栄子

秋風や鯱の瀬音の絶えぬ荘          和子

選者 加藤あや の3句
竹を伐る音風渡る音の中
草の露落ちて加はる潦
見送りの始発列車へ露を踏む

令和3年8月度 二土会 特選句

網振る子赤のまんまに目も呉れず       久二人

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ啼く蝉ぞ      つよし

引揚げの五歳の記憶終戦日          浩

母語る終戦の日の満州を           道子

蜩の間近帰りのバスを待つ          真代

棚経に曾孫正座の出来ること         ちず子

松風といふ新涼の風を受く          泉

腰曲げて潜る山門赤のまま          さく羅

盆僧の朗朗なりし読経かな          由起子

折り畳む心の躄や終戦忌           宙

祝はれもし囃されもし生身魂         イクノ

田は鳥居前より開け稲の花          芳英

一枚の畑一面の赤のまま           栄子

Tシャツの黒に想ひを終戦忌         和子

選者 加藤あや の3句
七十六年返らぬ遺骨終戦忌
玉砕の死語となりけり終戦日
飛んできし少女の帽子赤のまま

令和3年7月度 二土会 特選句

御手洗は泉なりけり神詣           芹

亡き父母のことなど夫と冷奴         照好

泉湧く真白き砂を突き上げて         久二人

この地球未来永劫泉湧く           つよし

ひと休み背負子のままに泉呑む        浩

追ふ蛇と逃げる鼠を見てしまふ        真代

ワクチンの二度め打ち終へ夕涼し       ちず子

梅雨豪雨爪痕厳しまだ続く          泉

団欒の中へ闖入金亀子            さく羅

金亀子這ひずり回る季寄せかな        由起子

源流は砂を吹き上ぐ泉より          宙

去なしても去なしても灯に黄金虫       イクノ

葉隠れの道しるべ旧り泉湧く         芳英

くちなしの白に翳りの夕間暮         栄子

泉に手浸し短き詩の生れ           和子

選者 加藤あや の3句
跪き肘まで濡らし泉汲む
密談へ飛び込んできし金亀子
風鈴をひとり暮しの音として

令和3年6月度 二土会 特選句

苑歩く先導として夏燕            芹

実梅捥ぐ夫婦役割決りあり          照好

一匹の蚊に家中の大騒ぎ           久二人

耳に蚊の一喝座禅了りたる          つよし

朝顔苗交換会へ名札立て           浩

尽くしたる色どり見せる四葩かな       道子

朝顔苗つかまり立ちの始まりぬ        真代

朝顔の蔓の出でたる苗を買ふ         ちず子

枕辺の蚊のひと声に目覚めけり        泉

急雨去り朝顔双葉持ち上ぐる         さく羅

疫病の長引く暮しをけら焚く         由起子

左腕出し右手蚊を待ち伏せる         宙

したたかに句帳持つ手を蚊に刺され      イクノ

朝顔の双葉に撥ねる雨しづく          芳英

蚊を叩き損ねし痛み手に残り         栄子

耳元の蚊の言ひ分を聞き取らん        和子

選者 加藤あや の3句
散歩より藪蚊一匹連れ戻り
伸びてきし朝顔双葉今朝の雨
語らひのいつとき続く蚊遣香

令和3年5月度 二土会 特選句

辿り着く薔薇園迄の道標            照好

薔薇飾る白き窓ありジャズ流れ        久二人

撓る竿引き上げ見れば穴子かな        つよし

棘払ひ束にし薔薇を贈りけり         浩

青嵐その勢ひに傘畳む            道子

草笛を吹く先頭も殿も            真代

薔薇香る独りぐらしの折々に         ちず子

夏つばめ客の絶えないコーヒー館       泉

調子出る草笛の音についてゆき        さく羅

草笛を存問ののごと空に向け         由紀子

ベルサイユ宮殿模せる薔薇飾り        宙

薔薇園の此処に彼処にカメラマン       イクノ

葉桜や明るき雨に明け暮るる          芳英

老鶯の庭を横切りゆきにかり          栄子

東西の美女の名多し薔薇巡る          和子

選者 加藤あや の3句
赤き薔薇夫より一本誕生日
草笛を合図としたる謀
箸使ひ上手に育ち豆ごはん

令和3年4月度 二土会 特選句

コロナ禍を外さむ猫の子と遊ぶ          芹

湖国には名将多し花吹雪             照好

復興の聖火リレーに風光る            久二人

わが命ふつと思ふや亀の鳴く           つよし

風光る夢殿の開く法隆寺             浩

風光る白馬疾走神神し              道子

頂上の四方八方風光る              真代

外出なき暮しも慣れよ桜餅            ちず子

風光る背中はみ出すランドセル          泉

対岸へ渡舟三分風光る              さく羅

海鳥の宙返るとき風光る             由起子

マスターズ優勝の報亀の鳴く           宙

成すことは成さねばならず亀鳴けり        イクノ

風光り人みな前を向き歩む            芳英

木の芽萌ゆ色の混雑雑木山            栄子

吾が為の紅引くときや亀の鳴く          和子

選者 加藤あや  の3句
学園に催事の幟風光る
酒と夜を更かしてをれば亀の鳴く
風光る颯爽として老いざかり

令和3年3月度 二土会 特選十句

虫めがね以てはこべらを覗きみる         芹

石段の上は霞める金刀比羅宮           久二人

西行忌吾は浪速の一俳徒             つよし

西行忌願へば叶ふといふことを          浩

玄関に並べ置かれし紙ひひな           泉

岸壁や巨船はるかに沖霞む            由起子

畳なはる高野宿坊霞みをり            宙

叶ふれば月へ行きたし西行忌           イクノ

これよしのいくたびぞ花西行忌          芳英

雲に名の水に名のあり西行忌           和子

選者  加藤あや の3句
訪ねたし鴫立庵や西行忌
健脚のかりそめならず西行忌
鐘一打みるみるはるか霞みけり

令和3年2月度 二土会 特選十句

追焚きの湯の柔らかき春隣           照好

裏木戸を潜る鶏梅香り             つよし

白梅の満ちたる庭の留守らしき         道子

命日の幾度なるや梅白し            ちず子

番鳥バレンタインの日の庭に          泉

豆腐屋の喇叭弾けり春一番           さく羅

梅林の果やダム湖の波白し           芳英

駆け抜けるロードサイクル春一番        芳英

鳴らぬほど絵馬の重なり梅の花         和子

選者 加藤あや の3句
ほころびし梅の便りにまはり道
梅二月コロナ鎮める世を祈り

令和3年1月度 二土会 特選十句

ラグビーのターンフェイントタッチダウン    つよし

ラガーシャツ今も大切太鼓腹           浩

山茶花の二輪ばかりの庭の色           道子

太箸に名を書くでなし二人かな          泉

一願の孫の舞台や寒詣              功一

勝つて泣くラガー観てゐる吾も涙        さく羅

城守を自負かの松の寒鴉            由紀子

ぶつけあふ伝統ラグビーユニフォーム      芳英

人かとも紛ふ一声寒鴉             和子

選者 加藤あや 3句
寒鴉お前もひとりぶつちかい
夕映へラグビーロングゴール決め
松とるや身を切るやうな風の中 

令和2年12月度 二土会 特選十句

小屋の灯の消えて星空山眠る          久二人

ちよつとした不覚とは是この湯ざめ       つよし

一幅の絵となる残照冬木立           道子

せせらぎの音を奥処に山眠る          泉

山眠る法の懐夫抱かれ             さく羅

銃声の木霊を抱き山眠る            由起子

山眠る地図に遊ばす旅心            イクノ

山眠る麓に小さき幼稚園            芳英

一色に金剛葛城山眠る             栄子

目印の紐結ふ罠や山眠る            和子

選者  あや先生の3句
山眠るところどころの忘れ水
灯しても消してもひとり湯ざめして
注連を綯ふ朝より砧ひびきけり

令和2年11月度 二土会 特選十句

山の日の欠片となりし小春蝶        栄子

味噌汁に七味の多め冬に入る        和子

石蕗の花明りの中に苑一歩         芹

冬菊のつぶらな色を空へ向け        功一

大鍋に大根煮る日のありにしに       由起子

石蕗の花苑の主役となりきりて       イクノ

空の青桜紅葉を際立たせ          道子

手を当つる木立の湿り冬めけり       芳英

手を拭きて報恩講の葉書受く        和子

影置かぬ欅並木の冬めけり         芹

選者 加藤あや の3句
大根の菜箸の穴母の味
冬菊の犇めくといふ咲きやうも
立冬や綺羅綺羅子供駆けまはり

令和2年10月度 二土会 特選十句

吾が家の見ゆる高きに登りけり        和子

喜寿にして賜ふ白磁の菊の酒         和子

縁日のランプに赤き林檎飴          宙

しみじみと味はひたきは菊の酒        道子

母の手の手品師のごと林檎むく        宙

長命は間違ひなしと菊の酒          泉

金婚の夫婦盃今日の菊            宙

秋冷の俄碁敵逝くと聞く           道子

午後三時病の妻に摺る林檎          浩

地球儀を廻し見るごと林檎むく        泉

選者 加藤あや の3句

一片の金箔めきし菊の酒
君が手の神さびたまひ菊の酒
蜜入りと金色付箋大林檎

令和2年8月度 二土会 特選九句

立秋を高くかざして大欅           功一

大樹より洩るる和音や秋の蝉         つよし

心ばかりとは盆礼の良き言葉         和子

借景のハルカスの風窓の秋          イクノ

お中元日日好日の便りかな          功一

活けられて不動なりけり弁慶草        泉

コロナ禍や手花火で足ること楽し       イクノ

書肆の秋意気込み毫も変りなし        浩

街騒の秋の入口欅道             功一

選者 あや の3句
アールグレイ香り際立ち今朝の秋
俎板の茗荷の花は刻まずに
カツレツの出来立てに添へミニトマト

令和2年7月度 二土会 特選十句

一村を消して広がる大出水           功一

月涼し空なほ青をとどめゐて          芳英

湯上りの極楽ビール酌む極楽          ちず子

可惜夜の雲よ隠すな夏の月           つよし

影踏みをするには淡し夏の月          久二人

空蝉の雨滴をひとつ抱へをり          和子

バッカスもミューズもおはすビアホール     芳英

疫病の下界を勇め月涼し            イクノ

喇叭太鼓ビール無くとも甲子園         浩

青鬼灯ひとつが灯りそめにけり         和子

選者 あや の3句
会へば足る句会涼しく再会す
手塩なるトマトに今朝の目玉焼
よそゆきの顔などいらず缶ビール

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>