十月号(R1)

ようこそ俳句の未央(bioh)へ

稲畑汀子筆

 

    

 

古賀しぐれ

 

主宰 古賀しぐれの略歴
1950年滋賀県大津市に生まれる。 「しぐれ」は高浜虚子の命名。
1987年ホトトギスと未央に投句を始める。
ホトトギス主宰稲畑汀子に師事。
未央名誉主宰吉年虹二、前主宰岩垣子鹿に師事。
1994年ホトトギス同人となる。
2010年未央主宰となる。

 

黄鶲をクリック下さい、約30秒鳴きます

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

未央の紹介

未央のホームページへようこそ、 未央は、 ホトトギス系の日本伝統俳句の結社です。

未央は”びおう” と読みます 未だ半ばと言う意味で 日々研鑽して自己を磨こうと言う意味が
込められています

未央の歴史
昭和57年11月、高木石子(たかぎせきし)が大阪で創刊、石子の後吉年虹二(よどしこうじ)、岩垣子鹿(いわがきしろく)が主宰を継承、
平成22年4月に古賀しぐれ(こがしぐれ)が主宰となる

 

俳句仲間のページはこの虚子館 をクリックして下さい (ブログのページです、登録をしてどしどし俳句を投稿して下さい。) 


 

 


近詠  主宰 古賀しぐれ の句

 

一鉢の土の豊潤ぶだう熟る

土の滋味太陽の滋味黒葡萄

湖晴れし晴れしと寒蝉のしきり

湖しづかなり霧込の近江富士

露湿る湖の回廊浮御堂

 

 

近詠  副主宰 会田仁子 の句


風に色たして七夕祭りかな

次ぎ次ぎと上る花火に時忘れ

涼しさや音なく舟の進み行く


 

 

 

 

 

 

 

            

主宰 10月号の近詠 及び他の選者の近詠

 

湖の廻廊      古賀しぐれ

白蓮ここは浄土の一丁目

仁王門極暑地獄の一丁目

大琵琶の闇を背負うて庭花火

叡山の闇の底ひの花火舟

揚花火特等席は湖の上

一鉢の土の豊潤ぶだう熟る

土の滋味太陽の滋味黒葡萄

湖晴れし晴れしと寒蝉のしきり


湖中句碑立つ一枚の狭霧より

湖しづかなり霧込の近江富士

露湿る湖の廻廊浮御堂

虚子の句碑あり庭萩の露に濡れ


 

時忘れ      会田仁子(副主宰)近詠

風に色たして七夕祭りかな

次ぎ次ぎと上る花火に時忘れ

町暮れて空いつぱいの花火かな

新涼を待つ星の数かぞへつつ

涼しさや音なく舟の進み行く

 


加藤 あや

波の間を子供の走る鰯引

藁一本通す手さばき鰯干す

母居るとわかる鰯を煮る匂ひ

 


多田羅 初美

去ぬ燕ならん高野の大塔に

雨風の雨止み風の花芒


湖見えてきて新涼の風となる

 

 

北川 栄子

定量を守りて一人月に酌む

木洩れ日の育む水引草の紅

裏濠の蓮の実高く飛ぶ構へ


 

福本 めぐみ

月を待つ蘆萩の風に身を任せ

雲の上の空の青さよ月今宵

川風の止めば高鳴り虫時雨


 

 

松田 吉上

画家の目はいつも旅人大花野

放たれし牛にも戸籍大花野

大花野両手ひらきて鳥となる

 

 



 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近詠   各選者の句

 

波の間を子供の走る鰯引  加藤 あや

雨風の雨止み風の花芒  多田羅 初美

裏濠の蓮の実高く飛ぶ構へ  北川 栄子

月を待つ蘆萩の風に身を任せ  福本 めぐみ

画家の目はいつも旅人大花野  松田 吉上

 

酒蔵の伏見

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

 

 

 

過去6ヶ月のホームページですクリックしてみて下さい

31年4月号

R1年5月号

R1年6月号

R1年7月号

R1年8月号

R1年9月号

Copyright(c)2019biohAllRightsReserved.