七月(R3)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

 

 

 

 

青鷺をクリック下さい

 

約10秒啼きます

 

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が7と致しますと 7月25日迄にご自分の3句を送信、
  未央は7月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は7月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

  7月15日迄にその1句の番号を送信下さい8月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
  未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費14.400円(12ケ月分 )
  又は7.200円(6ケ月分)お振込みください。
 


 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

     皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選約10〜20句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (6月25日締切分をこの7月号のページに掲載しております) 

 この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば6−15が良いと思われたら6−15と送信)

  (投稿3句は7月25日締切ですが、選句は下記句から選んで7月15日までに送信下さい)

       投稿されていない方も好きな句がありましたら送信下さい但し登録者に限ります

6月投稿の皆様の俳句です この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集6月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を7月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

 

6−1 大輪を空に泰山木の花
6−2 一山を揺さぶる谷の若葉かな
6−3 城堂堂泰山木の花の上


 

 

6−4 名を付けし鴨に餌をやる日課かな
6−5 滝壺に浸して足の白さかな
6−6 銀輪の列薫風を切り進む



 

6−7 ゆふやけの路地にちらほら会社員
6−8 みづうみの浦のとまりの月見草
6−9 合歓の花空家になって三年目


 


6−10 角当ててハイタッチなる蝸牛
6−11 吾よりも無精髭なる毛虫かな
6−12 噴水の笑ひ転げて落ちにけり


 


6−13 飛び交ふてやっと逢瀬の蛍かな
6−14 たくましい根の力見る夏の草
6−15 炎天の暑きバイクや郵便夫


 

   

6−16 登山道熊出没の札見つつ
6−17 一筋の清水奏づる音色かな
6−18 乗鞍の残雪にほふ涼しさよ



 

6−19 山の端に白き月影麦野焼く    
6−20 梅雨の入り竹山全山若みどり
6−21 梅雨の夜の静かにくらき窓の雨

 


 

6−22 仁王にも力士にも見ゆ夏の雲
6−23 空蝉に無言の風の声聞こゆ
6−24 滝音の裏に聞こゆる神の声


 

 

6−25 玉虫を宝石のごと見せ来る子
6−26 玉虫の骸夜空の星となる
6−27 玉虫を服に付ければブローチに




 

6−28 朝顔の蔓の行方は風の先
6−29 匂ひ待つ梔子の花開きかけ
6−30 花も実もくれなゐ色の花柘榴

 


 

 

6−31 食い倒れ商都大阪五月雨るる
6−32 不器用は吾の御箱なり夏薊
6−33 サルビアの声にならざる声の赤



6−34 山道の案内上手や道をしへ
6−35 一山を悟りの響き法師蝉
6−36 丸き頭の雲の峰坐す座禅堂


  

6−37 間合ひよくぽんと投られ早苗束
6−38 奥社への半里の道の杉落葉
6−39 漆喰の白壁映える若葉雨

 


6−40 藍浴衣湯殿にたたむ影一つ
6−41 風鈴の好みの風を捕らへたる
6−42 夏の月女神のやうな起居かな



 

6−43 黴の花六法全書昭和版
6−44 水切りの数を競ふや夏の川
6−45苔寺に似合ひしことよ青葉雨

 

 


6−46 雲海へ船出の気配山の城
6−47 どことなく密書めきたる落し文
6−48 千年の夢より覚むる昼寝かな


 

6−49 緑陰や湧く音幽か甘露の井
6−50 なつかしき教師の徒名辣韭剥く
6−51 待ち遠しき村のバス停ねじり花


 

6−52 睡蓮の池を画廊のごとく歩す
6−53 噴水の雲に触れては落ちにけり
6−54 夏蝶の羽の絵柄はピカソ作

 


 

6−55 雨もよひ木の枝に蛇登りゐて
6−56 コロナ禍で籠りきりなる黴の宿
6−57 出迎えはザボンの花や白秋館



 

6−58 炎天に無言の人のすれ違ふ
6−59 大いなる西日居座る奥座敷
6−60 片陰を求むる齢なりしかな


 

6−61 遠目癖泰山木の花のころ
6−62 錆てなほ泰山木は天の花
6−63 一枚に水の夕暮半夏生

 

 

6−64 ダリア置き走らすペンの軽やかさ
6−65 夏の風わたしはずっとひとりです
6−66 夏至夜風かき抱きたき男かな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

    互選句(皆様の選んだ1句) (6月15日締切分)   

     (   )内の数字は互選得票数です

投句されていなくても登録されてる方の選も掲載しています

好きな句、互選どしどしメール下さい(投句されていない方も互選OKです)

 

6月号のホームページに掲載された皆様の句から
一番良いと思われる句をこの7
月号に掲載しております。

 

5−2 遠く来て一夜の宿や沈丁花      高田小文吾     2人選あり

 

5−4 春の宵フルートの指しなやかに    美々杏里      1人選あり

 

5−6 若冲の襖絵の竹風光る         美々杏里      1人選あり

 

5−8 ぼうたんや大和本山当麻寺       垣内孝雄      1人選あり

 

5−11 雨降るもふらざるもよし七変化    西田順紀      1人選あり

 

5−18 里山の逆さ姿の青田かな       奥村 僚一     2人選あり

 

5−20 賛美歌は五月の空に迎へられ     内田洋子      1人選あり

 

5−21 賛美歌の上手な少女花水木     内田洋子      1人選あり

 

5−22 梅雨遊ぶ笹舟流しのなつかしさ    石川晋       1人選あり

 

5−29 夕近き漁村の入り江卯波立つ     辻 雅宏      1人選あり

 

5−33 梅雨の雲思案の果てに雨零す    浦島太郎      1人選あり

 

5−35 木立みな上へ上へと夏めける    中村宗定      1人選あり

 

5−36 眼裏の母に母の日言祝ぬ      中村宗定      2人選あり

 

5−41 ハイウェイの玉葱スープ淡路産    川上法子      1人選あり

 

5−43 十薬に占拠されたる狭庭かな     赤塚隆夫      1人選あり

 

5−47 生家にてアルバムめくる緑雨の日    竹内 紅葵    1人選あり

 

5−50 暗闇を一尺離れ額の花         中川通緒     1人選あり

 

5−51 紫陽花に風は重たく雨軽く       中川通緒     1人選あり

 

5−53 草いきれ小径辿れば無住の寺      高橋泉也     1人選あり

 

5−56 葭切や川は夕日を流しをり       大澤 敏惠    2人選あり

 

5−60 梅天や孔雀は羽を持て余し       郷原和美     1人選あり

 

5−64 大空へデビューの燕旋回す       矢野敬和     1人選あり

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

6月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

 

5−2 遠く来て一夜の宿り沈丁花               高田小文吾
    原句(遠く来て一夜の宿や沈丁花)

 

5−3 ランドセルデビューの写真蒲公英黄           高田小文吾 
原句(蒲公英や撮影だけのランドセル)

 

5−4 フルートの指しなやかに春夕べ             美々杏里
原句(春の宵フルートの指しなやかに)

 

5−6 若冲の襖絵の竹風光る                美々杏里

 

5−7 牡丹咲き三重塔並び立つ               垣内孝雄
原句(牡丹咲く寺内に三重の搭ふたつ)

 

5−9 白日傘鎌倉文学館めぐる               垣内孝雄 
原句(白日傘鎌倉文学館近)

 

5−10 苺摘む有機栽培守り抜き            西田順紀
原句(頑なに有機栽培苺摘む)

 

 

5−11 降るもよし降らざるもよし七変化         西田順紀
原句(雨降るもふらざるもよし七変化)

 

 

5−15 この杜の夜を司る蟇の声            山田笑一
原句(里山を登る景なす藤の花)

 

5−18 里山の逆さに映り込む植田         奥村 僚一
原句(里山の逆さ姿の青田かな)

 

5−19 讃美歌を過るそよ風薔薇五月         内田洋子
原句(そよ風過ぎり神の詩薔薇の声)

 

5−23 農の人戸惑ふ早さ梅雨に入る            石川晋
原句(入梅雨や農家戸惑うこの早さ)

 

5−24 梅雨漏れの音農小屋の盥鳴る            石川晋
原句(農家では盥に鳴ってた梅雨の音)

 

5−26 ほうたるの舞に法則ありにけり           河野雅
原句(蛍の舞に見えたる決まりかな)

 

5−29 卯波立つ漁村の入江夕間暮れ           辻 雅宏
原句(夕近き漁村の入り江卯波立つ)

 

5−31 ソナー付け海亀深海に消ゆる           浦島太郎
原句(海亀の背ナにつけらるソナーかな)

 

5−33 梅雨の雲ためらひつつに雨となる           浦島太郎
原句(梅雨の雲思案の果てに雨零す)

 

5−34 風禍にも耐へたる古木花は葉に           中村宗定
原句(葉桜や風禍に耐へし古木にも)

 

5−36 母の日の母眼裏にありにけり            中村宗定
原句(眼裏の母に母の日言祝ぬ)

 

5−37 野辺の鳥声新緑に溶けてゆく            中村一
原句(新緑に溶けゆく野山鳥の声)

 

5−39 草笛や淋しく鹿の振り向けり            中村一
原句(草笛に寂しき鹿の振り向きぬ)

 

5−41 ドライブイン玉葱スープは淡路産         川上法子
原句(ハイウェイの玉葱スープ淡路産)

 

5−43 十薬に占拠されたる狭庭かな          赤塚隆夫

 

5−45 現世に虚の影揺るる花菖蒲           赤塚隆夫

 

5−47 緑雨の日アルバム懐かしむ生家         竹内 紅葵
原句(生家にてアルバムめくる緑雨の日)

 

5−49 雨粒を宿してひらく額の花           中川通緒
原句(雨粒の数だけ開く額の花)

 

5−51 雨軽く風重くあり濃紫陽花            中川通緒
原句(紫陽花に風は重たく雨軽く)

 

5−52 AIと将棋の勝負風薫る            高橋泉也
原句(風薫るネット将棋に問ふ棋力)

 

5−53 無住寺へ至る径の草いきれ          高橋泉也
原句(草いきれ小径辿れば無住の寺)

 

5−57 石楠花や檜の香る薬医門          大澤 敏惠
原句(石楠花や台湾檜の薬医門)

 

5−58 廻廊に響く水音万緑裡          郷原和美
原句(廻廊の先の水音万緑裡)

 

5−60 梅天や孔雀は羽を持て余し         郷原和美

 

 

5−61 天龍寺裏門昏く五月雨             小次郎
原句(五月雨の裏門昏き天龍寺)

 

5−62 落柿舎に洩るる人声雨蛙           小次郎
原句(落柿舎に人声漏るる雨蛙)

 

5−63 嵐山を一掃したる青嵐            小次郎

 

5−64 子燕の旋回大空へデビュー          矢野敬和
原句(大空へデビューの燕旋回す)

 

 

 

特選3句の選評

 

5−13  大雨に蹲踞崩さず雨蛙     山田笑一
     原句(大雨に蹲踞崩さぬ雨蛙)

蹲踞は敬礼の一種。貴人の通行に両膝を折って蹲ることである。
大雨にもその蹲踞の姿勢を崩さずに堪えているのは誰・・。
それは雨蛙であるよ、という下五の落ち。面白い句の構成である。
雨を喜んでいるような蹲踞のままの雨蛙の姿が目に浮かんでくる。

 

5−21  讃美歌の名手は少女花水木   内田洋子
     原句(賛美歌の上手な少女花水木)

讃美歌はキリスト教で神を賛美する歌。透明な美しい歌声を想像する。
その讃美歌の名手は少女であると詠う。
花水木の季題とともに、若々しい澄み切った印象を感じる一句。
初夏の陽光に耀く花水木。初夏の風に乗りくる少女の讃美歌。
何れも神々しい。

 

5−56  葭切や川は夕日を流しをり    大澤敏恵
川原や湖などの蘆原に飛来し、ぎゃぎゃ、ぎょぎょと賑やかに鳴く葭切。
その鳴き声から行々子とも呼ばれる。蘆原のつづく夏の川の夕べ。
葭切の鳴き声もそろそろ暮れてきた頃。川は夕日染まりつつ流れてゆく。
聴覚と視覚に訴えて来る夏の夕べが美しい。

    

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風鈴

 

 

 

Copyright(c)2021biohAllRightsReserved.