十月号(H28)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

奈良散策

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が10月と致します10月25日迄にご自分の3句を送信、
   未央は11月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は10月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

   10月15日迄にその1句の番号を送信下さい。11月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
   未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費12.000円(12ケ月分 )
   又は6.000円(6ケ月分)お振込みください。

 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

          皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選10句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (9月25日締切分を掲載しております) 

   この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば9−38が良いと思われたら9−38と送信)

     (投稿3句は10月25日締切ですが、選句は下記句から選んで10月15日までに送信下さい)

9月投稿の皆様の俳句です   この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集9月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を10月15日迄にメール送信下さい。

 

 

9−1 新豆腐胃の腑に滑り落ちにけり 
9−2 恙なく濁世楽しみ新豆腐
9−3 京のれん紺の鮮やか新豆腐 

 

9−4 那須連山ただ一面に蕎麦の花
9−5 秋涼し湖面を進む舟明り
9−6 鈴虫や調髪店の飼育箱

 

9−7 犀星の墓碑につれなき秋の雨
9−8 鏡花忌の日照雨て昏るる浅野川
9−9 三詩聖像にうすうす秋日さす

 

9−10 窓開けて心放たん虫野原
9−11 吾が庭に音の灯虫の声
9−12 今宵又虫の歌会始かな

 

9−13 青空に音符並ぶや赤とんぼ
9−14 赤とんぼ光を止めて竿の先
9−15 人の世に風と消えゆく赤とんぼ

 

9−16  宵闇の声整えて虫の秋
9−17  亡き友の黄泉のごとく月今宵
9−18  一村の土手燃えつくす曼珠沙華

 

9−19 風纏ひ風を離れて秋の蝶
9−20 この庭に現れては消ゆる秋の蝶
9−21 秋の蝶刹那刹那の恋に舞ふ

                      

9−22 ふるさとへ向ふ電車や窓の秋 
9−23 風清き柳生の里や野路の秋
9−24 かりがねや釣人帰る昏れの湖

 

9−25 秋風に想ひは幾重雲幾重
9−26 海風に途切れ途切れて虫の声
9−27 潮騒に愁思深めん秋の暮

 

9−28 一皿の肴もち寄り月の宴
9−29 来る汽車に乗れば別れの秋の蝉
9−30 名の知らぬ虫の音にふと忘我せり

 

9−31 稲刈り日和告げに来る鳶の笛
9−32 近江また湖の國なる晩稲刈
9−33 打てば石ばかりの畑や大根まく

 

9−34 爽籟やコラボコラボの浜の松
9−35 襲ひくる台風又も足止めに
9−36 猪と先を争ひ梨をもぐ


 

9−37 信号を待つ間の花火三発目
9−38 城跡に到る山径草の花
9−39 月祀る拍手の音二百人

 

                            

9−40 新聞に包む花柴秋彼岸
9−41 玄関を出でて一歩に花桔梗
9−42 沖小島無人となりて野分かな

               

9−43 石に腰九輪にかかる雲は秋
9−44  山鳩の鳴くや假屋の秋さびぬ
9−45  工事にも耐えて柿の木天高し

                    

9−46 澄む水の細波あかり小望月
9−47 重陽や母を偲びて菊なます
9−48 沢に揺る今宵の月にと薄の穂

 

9−49 蜻蛉の回遊海へ山へ向き
9−50 バスを待つ五人に鳴くや昼の虫
9−51 名月を拝す中天雲の間

                                                                       

9−52 余生なほ薬欠かさず食の秋
9−53 天高し夢を走りし走れぬ身
9−54 川筋は生駒へ続く芒道

 

9−55 露けしや回船問屋てふ時空
9−56 秋灯下影も錆びゐる船箪笥
9−57 誰も居ぬ波止の果てなる秋の潮

                     

9−58 山百合や間間に水車のぎぎめきぬ
9−59 名月や微動だにせぬ闇の川
9−60 小流れの音端端と釣舟草 

 

9−61 芋虫の無一物なり転がれる      
9−62 闇に顔見ゆるが如く虫鳴けり
9−63 夜の闇の庭を鎧へり虫しぐれ

 

9−64 手花火の子に被さりぬ父の顔
9−65 水音の豊かな流れ鰯雲
9−66 秋高しさざ波白き角櫓

 

9−67 金風や城は浪花の俳枕
9−68 しずしずと無月の舞の太鼓橋
9−69 冷やかに陸軍墓地の広さかな

 

9−70 逍遥の気の向くままに落葉道
9−71 破蓮の座に余りある池面かな
9−72 藁塚の数あり子等のかくれんぼ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

     互選句(皆様の選んだ1句) (9月15日締切分)   
     (   )内の数字は互選得票数です

9月号のホームページに掲載された皆様の句から一番良いと思われる1句をこの10月号に掲載しております。

 

8−1 蝉時雨雨後の閑さ破りけり    美々杏里       (1人選あり)

 

8−9 大神輿掛け声に乗り後に蹤く    関根 富美子    (1人選あり)

 

8−16 喝采のやうな夕立を浴びにけり    駒野牧堂     (1人選あり)

 

8−18 手枕の湖かたむけて夏座敷     駒野牧堂    (2人選あり)

 

8−39 逝く夏や三百年の家系絶ゆ     住之江野郎      (1人選あり)

 

8−48 掛軸を絵より書に替へ今朝の秋    辻 雅宏    (1人選あり)

 

8−49 草原に移りゆく影秋の雲     小島文郁      (1人選あり)

 

8−52 水中花灯下に色を深めたる     三木 蘭      (2人選あり)

 

8−56 上越の駅前空間青田風      大澤 敏惠    (1人選あり)

 

8−61 ゆく夏の引き潮残す貝ひとつ    津坂夢      (2人選あり)

 

8−67 処暑の空寺苑の風の秋澄めり   郷原和美      (1人選あり)

 

8−71 高原の変る風向き今朝の秋     中野 美栄子    (1人選あり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

9月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

主宰選の句 及び 特選3句

 

8−1 雨後の閑けさ破り蝉時雨      美々杏里
      原句(蝉時雨雨後の閑さ破りけり )

    

8−3 ダンディに決めハンケチの真白なる     美々杏里
      原句(ダンデイのハンカチ真白決めにけり)

  

8−4 逆流をするかに光る川炎暑        今村征一


8−7 万緑や谷川の水無尽蔵          関根 富美子


8−8 慰霊碑に沈みて浮かみ夕蛍         関根 富美子
     原句(慰霊碑に沈みて来る夕蛍)



8−11 つはものの揃ひし先祖墓参     浦島太郎
      原句(先祖皆兵揃ひ墓参)

         

8−12 松籟を潮騒を聞き墓洗ふ    浦島太郎


8−14 鐘の音や蜩いよよ鳴き募る     山川桃太 
      原句(鐘の音に蜩いよよ鳴き盛る)


8−17 水軍のごと繰り出せる流燈舟       駒野牧堂

                          

8−20 稲妻や浮き上がりたる山の景         秋野あかね
      原句(稲妻に浮き上がりたる山の景)


 8−24 一族の集ふ仕来り盂蘭盆会      浪速野菜の花
      原句(仕来たりや一族寄り来盂蘭盆会)


8−27 白粉の咲きて家路の近くなる        卯野花子
      原句(家近くなる白粉の咲く小道 )


8−28 宮の森初ひぐらしの幽かなる      奥村僚一

 

8−34 君逝きしよりの逢瀬や星今宵     高橋泉也
      原句(星今宵逝きし君との逢瀬かな

   

8−36 手の触れし父祖の霊標灼けてゐる    高橋泉也
      原句(手の触れし父祖の霊標灼けてゐて)

 

8−37 病みてより遠き故郷夏の果     住之江野郎
      原句(病みてより故郷遠き猛暑かな

 

8−39 逝く夏や三百年の家系絶ゆ       住之江野郎

                                 

8−41 みちのくの風鈴を吊り父偲ぶ       松尾あやめ


8−42 百キロを五日で完歩日焼の子        松尾あやめ


8−45 バスを待つ列に舞ひ落ち桐一葉       松尾好就
      原句(桐一葉バス待つ列に入り込み)

    

8−46 竹林の風新涼となる嵯峨野      辻 雅宏 
      原句(新涼の風頬撫づる嵯峨野かな)


8−48 掛軸を絵より書に替へ今朝の秋       辻 雅宏



8−49 草原に移りゆく影秋の雲        小島文郁


 

8−50 稲の花夕空高くなりにけり       小島文郁

 

8−52 灯ともりてより色深め水中花       三木 蘭
      原句(水中花灯下に色を深めたる)


8−54 蚊遣香欄間ぬけゆく山の風      三木 蘭
      原句(山風の欄間ぬけゆく蚊遣香

            

8−55 対岸のビル直角の影は秋      大澤 敏惠
     
 原句(対岸のビルの直角秋近し)

 

8−56 上越駅前の空間青田風      大澤 敏惠
       原句(上越の駅前空間青田風)


8−59 山畑の果樹にも及ぶ秋旱       阿部栄子

 

8−61 逝く夏や引き潮残す貝ひとつ     津坂夢
      原句(ゆく夏の引き潮残す貝ひとつ)

 

8−63 梢ふく風のにほへり秋近し         津坂夢 
       原句(梢ふく風のにほひや秋近し)

 

8−64 切岸の草木揺らぐ原爆忌      横山ゆう
   
   原句(切り岸の草木揺るぐ原爆忌)

 

8−66 新涼やラジオ体操最終日        横山ゆう
     
 原句(新涼のラジオ体操最終日)

 

8−67 処暑の空寺苑の風の透きとほり     郷原和美
  
    原句(処暑の空寺苑の風の秋澄めり)


8−69 せせらぎの奥を明るく竹の春         郷原和美

 

8−71 高原の風向き変り今朝の秋      中野 美栄子
  
    原句(高原の変る風向き今朝の秋)

 

 

         

 

特選 3句 及び主宰の寸評

 

8−18  手枕の湖かたむけて夏座敷     駒野牧堂

一読、湖畔の清々しい夏座敷が浮かび上がる。作者は悠々と手枕で寝そべっている。その視野にはたぶん琵琶湖であろう青々とした湖が広がっている。
「湖かたむけて」が上手い。手枕で作者が傾いているのであろうが、湖の方が傾いているとしたところに詩情がある。

 

8−32  揚花火音散らかりて消えにけり    鈴木小弥太
    
  原句(揚花火音散らかして消えにけり)

揚花火。ぱーっと広がって、最後にぱちぱちぱちという音を立てて消えてゆく。それを
「音散らかりて」と表現。そう言われるとあの、ぱちぱちが音が散らかっているように聞こえて来る。よく観る、よく聴く。俳句は観察が大切ということがよく分る一句。

 

 

8−58  ぬくもりを抱き大いなる西瓜抱き    阿部栄子
    
   原句(ぬくもりを抱き西瓜の重さ抱き)

「ぬくもりを抱き」と最初に出て来るから、何かなと思いきや、「大いなる西瓜抱き」と続く。なるほど、西瓜であったのか。露地ものの西瓜であろうか、炎天下の道端に売られている西瓜はぬくい。その大いなる西瓜のぬくもりをかくのごとく表現。面白い句となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright(c)2016biohAllRightsReserved.