十一月号(H28)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が11月と致します11月25日迄にご自分の3句を送信、
   未央は12月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は11月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

   11月15日迄にその1句の番号を送信下さい。12月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
   未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費12.000円(12ケ月分 )
   又は6.000円(6ケ月分)お振込みください。

 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

          皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選10句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (10月25日締切分を掲載しております) 

   この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば10−43が良いと思われたら10−43と送信)

     (投稿3句は11月25日締切ですが、選句は下記句から選んで11月15日までに送信下さい)

10月投稿の皆様の俳句です  この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集9月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を11月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

10−1 曼珠沙華燃え尽き過疎の村残る 
10−2 秋燕遠流の島を目指しけり
10−3 萩叢の中より声や尼の寺 

 

10−4 もう少しこちらを向いて萩の花
10−5 秋の蝶謡のやうに現はるる
10−6 追憶は秋風に乗り雲に乗り

 

10−7 一病得てやさしくなりぬ秋の草
10−8 墓洗ふ父の山河に親しめり
10−9 秋霖や石灯籠に灯の入りて

 

10−10 列車待つゼロ番線の夜寒かな
10−11 蜜柑晴とはこのやうな瀬戸の海
10−12 夜寒さの肩よせ歩む程ならず

 

10−13 窓を開け心を開けて虫を聞く
10−14 虫の音を眺むるやうに大原野
10−15 家持たず衣服も持たず虫の鳴く

 

10−16 椎の実を拾い幼き日を拾ふ
10−17 灯火親しルーペを無二の友として
10−18 文系も鉢巻きりりと運動会

 

10−19 草木に幽かに揺るる秋の声
10−20 鰯雲音も立てずに増え消ゆる
10−21 靴脱ぎて秋の匂ひを脱ぎにけり

                      

10−22 鈴虫の楽の音かなで庭せまし
10−23 新わらをもたげて萌ゆる稗かな
10−24 芒原風の通い路つくりけり

 

10−25 稲畑一両列車消えゆけり
10−26 秋風や駅長タマはややメタボ
10−27 タマ列車揺れてうとうと秋の旅

 

10−28 秋風や沖一点の老爺の背
10−29 深更のジャズの音色は冬隣り
10−30 あたふたと暮れて秋思の長湯かな

 

10−31 水音の高き谷川夕紅葉
10−32 コスモスの影を揺らして道祖神
10−33 秋澄みて鳥語透けくる峡の村

 

10−34 りんご煮る匂ひ漲る調理室
10−35 昼の虫石段多き登城道
10−36 新酒五種試飲十人声高に


10−37 祝ひ旅車窓に月を伴ひて
10−38 雨戸開くスーパー台風逸れてゆき
10−39 山あいの群れてたちゐる稲架筏

 

10−40 持帰り自由の寺のかりんかな
10−41 鰯雲黄金波打つ田を被ふ
10−42 秋声や前方後円墳の黙

                                          

10−43 せんべいに膝折る鹿の立ちあがる
10−44 秋の灯の水面に揺るる舟屋かな
10−45 石榴割れつひに秘密を曝しけり

                    

10−46 ひよつこりと父母のきさうな秋日和
10−47 声高に漁師仲間か磯焚火
10−48 余力なほ残して鮎の落ちゆける

 

10−49 鰯雲ざわざわ音の聞こえくる
10−50 初鴨の眼のらんらんと川を行く
10−51 夕暮れに二人の影の芒原

                                                                       

10−52  一献に始まる夕餉食の秋
10−53 青ものは身体によろし秋刀魚焼く
10−54 馬鈴薯の百には百の笑窪かな

 

10−55 墳丘へ木漏れ日模様秋の蝶
10−56 夫病みて芙蓉の火色重重し
10−57 白馬の尾銀に揺らめき秋日和 

                     

10−58 行く雲や山粧へば空もまた
10−59 黄の翅の詩片となりて秋の蝶
10−60 火の鳥の赤がほしくて柿紅葉

 

10−61 千枚田濃きも淡きもひつじの芽
10−62 木の実降る人影のなき生家かな
10−63 バス停の文字掠れゐて末枯るる

 

10−64 桐の紋光る秋日の追手門
10−65 金風の明治の館車寄せ
10−66 城替の享保の書状冷まじき

 

10−67 風に日にさまよへる如秋の蝶
10−68 山峡の闇を従へ十三夜
10−69 星飛んで山国の闇動かざり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

     互選句(皆様の選んだ1句) (10月15日締切分)   
     (   )内の数字は互選得票数です

10月号のホームページに掲載された皆様の句から一番良いと思われる1句をこの11月号に掲載しております。

 

9−1 新豆腐胃の腑に滑り落ちにけり    美々杏里     (1人選あり) 

 

9−6 鈴虫や調髪店の飼育箱     関根 富美子   (1人選あり)

 

9−10 窓開けて心放たん虫野原      秋野あかね      (1人選あり)

 

9−18  一村の土手燃えつくす曼珠沙華   奥村僚一   (3人選あり) 

 

9−22 ふるさとへ向ふ電車や窓の秋     辻 雅宏      (1人選あり)

 

9−25 秋風に想ひは幾重雲幾重      浦島太郎     (1人選あり)


9−33 打てば石ばかりの畑や大根まく   駒野牧堂       (1人選あり)

 

9−47 重陽や母を偲びて菊なます     小島文郁       (1人選あり)

 

9−50 バスを待つ五人に鳴くや昼の虫    卯野花子     (1人選あり)

 

9−56 秋灯下影も錆びゐる船箪笥    郷原和美       (2人選あり)

 

9−60 小流れの音端端と釣舟草    大澤 敏惠   (1人選あり)

 

9−61 芋虫の無一物なり転がれる     阿部栄子      (1人選あり)

 

9−64 手花火の子に被さりぬ父の顔     三木 蘭     (1人選あり)

 

9−67 金風や城は浪花の俳枕        中野 美栄子    (1人選あり)

 

9−68 しずしずと無月の舞の太鼓橋     中野 美栄子    (1人選あり)

 

9−72 藁塚の数あり子等のかくれんぼ    酒匂律子     (2人選あり)

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

10月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

主宰選の句 及び 特選3句

 

9−1 新豆腐胃の腑に滑り落ちにけり    美々杏里


    

9−2 恙なく浮世楽しみ新豆腐    美々杏里
     原句(恙なく濁世楽しみ新豆腐)

 

9−4 那須連山ただ一面の蕎麦の花     関根 富美子
     
原句(那須連山ただ一面に蕎麦の花)


9−5 秋涼し舟影進む湖明り     関根 富美子
     原句(秋涼し湖面を進む舟明り)


9−8 鏡花忌や日照雨に昏るる浅野川        今村征一
     
原句(鏡花忌の日照雨て昏るる浅野川 )



9−10 窓開けて心放たん虫の闇    秋野あかね
      原句(窓開けて心放たん虫野原)

         

9−12 今宵又虫の歌会始まりぬ        秋野あかね
      
原句(今宵又虫の歌会始かな)


9−14 赤とんぼ光の止まる竿の先      山川桃太 
      原句(赤とんぼ光を止めて竿の先)


9−15 人の世に風と消えゆく赤とんぼ      山川桃太

                          

9−18  一村の土手燃えつくす曼珠沙華        奥村僚一


 9−19 風纏ひ風を離れて秋の蝶         鈴木小弥太


9−23 風清き柳生の里や野路の秋        辻 雅宏


9−24 かりがねや釣人帰る湖暮色       辻 雅宏
    
原句(かりがねや釣人帰る昏れの湖)


9−26 海風に途切れ途切れて虫の声     浦島太郎

   

9−30 忘我せり名も知らざりし虫の音に      津坂夢
      原句(名の知らぬ虫の音にふと忘我せり)

 

9−31 鳶の笛稲刈日和告げてをり       駒野牧堂
      原句(稲刈り日和告げに来る鳶の笛)

 

9−33 打てば石ばかりの畑や大根まく        駒野牧堂

                                 

9−36 猪と先を争ひ収穫す       高橋泉也
     
原句(猪と先を争ひ梨をもぐ)


9−38 城跡に到る山径草の花       松尾あやめ



9−41 玄関を出でし一歩に花桔梗     松尾好就
      原句(玄関を出でて一歩に花桔梗)

    

9−42 沖影は孤島なりけり野分かな       松尾好就
      原句(沖小島無人となりて野分かな)


9−44 山鳩の鳴き草庵の秋さびぬ       村田差久子
      原句(山鳩の鳴くや假屋の秋さびぬ)


9−46 小望月細波明りたたみ来る      小島文郁
      
原句(澄む水の細波あかり小望月)

 

9−49 蜻蛉の飛ぶ海へ向き山へ向き       卯野花子
      原句(蜻蛉の回遊海へ山へ向き)

 

9−54 川筋は生駒へ続く芒道        住之江野郎


9−55 時空越え回船問屋露けしや     郷原和美
      原句(露けしや回船問屋てふ時空)

            

9−59 名月や鏡の如き川の闇      大澤 敏惠
      
原句(名月や微動だにせぬ闇の川)

 

9−63 虫しぐれもて鎧ひけり庭の闇        阿部栄子
       原句(夜の闇の庭を鎧へり虫しぐれ)


9−65 水音の豊かなりけり鰯雲      三木 蘭

 

9−66 秋高しさざ波白き角櫓        三木 蘭

 

9−67 金風や城は浪花の俳枕          中野 美栄子

 

9−68 しづしづと無月の舞の太鼓橋       中野 美栄子
   
   原句(しずしずと無月の舞の太鼓橋)

 

9−72 をちこちの藁塚子等のかくれんぼ       酒匂律子
     
 原句( 藁塚の数あり子等のかくれんぼ)

 

 

 

         

 

特選 3句 及び主宰の寸評

 

9−56   秋灯下影も寂びゐる船箪笥    郷原和美
        
原句(秋灯下影も錆びゐる船箪笥)

昔、千石船などに積んで用いた、頑丈な造りの箪笥。回船問屋の往時の隆盛を偲ばせる調度品の一つであろう。うす暗い秋灯の下、もちろん年期ものの船箪笥は寂び寂びと黒光りしていたのであろうが、その箪笥の影までも寂びて、往時を偲ぶものの一つであった、というところに俳諧味を感じる。

 

9−62   闇に顔見ゆるが如く虫鳴けり   阿部栄子

暗闇に鳴く虫の声。ああ、これは鈴虫だな、これは松虫だな、などと静かに聞きわけている作者。それはまるで、闇に虫の顔が見えるように聞き入っているのだ。闇のコーラスの虫しぐれを想像力豊かに詠い上げ、愉しい一句となった。

 

9−71   池の座に余白ありけり破蓮    酒匂律子
       
 原句(破蓮の座に余りある池面かな)

夏の盛りには青々と大きな葉を浮かべ、見事な花を咲かせた蓮池。秋になると葉が破れ、いかにもうらぶれた感じとなる。その様子を池の水の余白で表したところが見せどころ。詩情豊かな一句に仕上った。蓮池の四季の変化を、池の水で上手く表現出来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright(c)2016biohAllRightsReserved.