十二月号(H28)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が12月と致します12月25日迄にご自分の3句を送信、
   未央は1月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は12月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

   12月15日迄にその1句の番号を送信下さい。1月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
   未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費12.000円(12ケ月分 )
   又は6.000円(6ケ月分)お振込みください。

 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

          皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選10句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (11月25日締切分を掲載しております) 

   この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば11−13が良いと思われたら11−13と送信)

     (投稿3句は12月25日締切ですが、選句は下記句から選んで12月15日までに送信下さい)

11月投稿の皆様の俳句です  この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集11月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を12月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

11−1 秋夕焼砂浜蹴りて馬上の子 
11−2 冬初め千畳に座す祈りかな
11−3 柳生へと続く小流れ石蕗の花

 

11−4 雑草のひかり放ちて露の朝
11−5 紅葉を愛でてほっ句の出でにける
11−6 火の玉の急ぎ隠れる冬の暮

 

11−7 帰り花夢より覚めて消えにけり
11−8 虚子の見し帰り花とはきつと白
11−9 吾が庭にお帰りなさい帰り花

 

11−10 空港に南国の風破芭蕉
11−11 屋形船滑るがごとく秋の川
11−12 ただならぬ人の話や身にぞ入む

 

11−13 風と行く奥の細道帰り花
11−14 大根干す万葉の里烏啼く
11−15 草紅葉幾山超えて旅の宿

 

11−16 草紅葉寺小屋跡といふ標
11−17 朝寒や山裾に待つ始発バス
11−18 神渡しパラグライダー上空へ

 

11−19 大胆な犬の寝姿愁思解く
11−20 ゐのこづち着けて犬の子あらはれり
11−21 風の色銀色となり花すすき

                      

11−22 鐘一打音のさまよふ花街かな
11−23 寒紅の影夕闇を通り過ぐ
11−24 三味の音に寒き心の解けゆく

 

11−25 紅葉散るかの日のままの喫茶店
11−26 落葉踏む同じ苗字の墓ばかり
11−27 冬日向山湖に向かひ十戸ほど

 

11−28 揚げ浜は鳶の笛の小春かな
11−29  散り敷きて銀杏落ち葉の夕明かり
11−30 茶を注ぐ手の温もりや今朝の冬

 

11−31 冬の海巌流島はこの辺り
11−32 保津川の舟にかぶさる冬の山
11−33 冬紅葉闇を深むる色であり

 

11−34 ひとときを伊根の舟屋に冬うらら
11−35 花山院の山茶花散るや土塀越し 
11−36 三島似の人市ヶ谷に由紀夫の忌


11−37 幸せの数ほど鴨の浮寝かな
11−38 浮寝鳥波高くして低くして
11−39 大琵琶を埋め尽くすかに浮寝鳥

 

11−40 つくばいのきらめく影の石蕗の花
11−41 箒目にちらほら美しき紅葉かな
11−42 落陽を重ねて燃ゆる櫨紅葉

                                          

11−43 静寂の辺りひそかに冬桜
11−44 風の前蓬けきつたる枯芒
11−45 隣より植木切る音冬支度

                    

11−46 牡蠣を焼く玄海湾のふところに  
11−47 軍手の手忙しく動き牡蠣を打つ  
11−48 もてなさる牡蠣焼の香と海の音

 

11−49 臨海のクレーン浮き立つ秋落暉
11−50 ふるさとに近づく車窓もみづれる
11−51 寄鍋に釣りし魚を加えけり

                                                                       

11−52  姫路城白き雄姿を冬紅葉
11−53  島の間を出で来し小船瀬戸小春
11−54  君が声耳に残るる小夜時雨

 

11−55 福引を引くに大きく夢を持ち
11−56 盆梅のけなげな程に蕾つけ
11−57 帰郷せし娘と聞く慣ひ除夜の鐘

                     

11−58 海峡に余る冬晴斜張橋
11−59 帰り咲く火の鳥の赤海紅豆
11−60 冬晴の窓を大きく予約席

 

11−61 炉話や飛騨の飢饉の雑穀めし
11−62 落葉踏む懐古を繋ぐ登城径
11−63 東大寺銀杏黄葉の過去未来

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

     互選句(皆様の選んだ1句) (11月15日締切分)   
     (   )内の数字は互選得票数です

11月号のホームページに掲載された皆様の句から一番良いと思われる1句をこの12月号に掲載しております。

 

10−2 秋燕遠流の島を目指しけり    美々杏里       (1人選あり)

 

10−3 萩叢の中より声や尼の寺     美々杏里       (1人選あり)

 

10−6 追憶は秋風に乗り雲に乗り    秋野あかね       (1人選あり)

 

10−9 秋霖や石灯籠に灯の入りて     関根 富美子  (2人選あり)

  

10−11 蜜柑晴とはこのやうな瀬戸の海    今村征一    (1人選あり)

 

10−16 椎の実を拾い幼き日を拾ふ    住之江野郎      (1人選あり)

 

10−30 あたふたと暮れて秋思の長湯かな    津坂夢     (1人選あり)

 

10−31 水音の高き谷川夕紅葉     小島文郁       (1人選あり)


10−33 秋澄みて鳥語透けくる峡の村     小島文郁     (1人選あり)

 

10−45 石榴割れつひに秘密を曝しけり   辻 雅宏     (2人選あり)

 

10−46 ひよつこりと父母のきさうな秋日和     駒野牧堂  (2人選あり)

 

10−54 馬鈴薯の百には百の笑窪かな   酒匂律子      (1人選あり)

 

10−57 白馬の尾銀に揺らめき秋日和   大澤 敏惠    (1人選あり)

 

10−58 行く雲や山粧へば空もまた     郷原和美       (1人選あり)

 

10−60 火の鳥の赤がほしくて柿紅葉    郷原和美       (1人選あり)

 

10−62 木の実降る人影のなき生家かな    高橋泉也     (1人選あり)

 

10−66 城替の享保の書状冷まじき     中野 美栄子     (2人選あり)

 

10−68 山峡の闇を従へ十三夜      阿部栄子       (1人選あり)

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

11月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

主宰選の句 及び 特選3句

 

10−2 秋燕遠流の島を目指しけり      美々杏里


    

10−7 病得てやさしくなりぬ草の花    関根 富美子
      原句(一病得てやさしくなりぬ秋の草)

 

10−9 秋霖や石灯籠に灯の入り       関根 富美子
     
 原句(秋霖や石灯籠に灯の入りて)


10−10 列車待つゼロ番線の夜寒かな     今村征一


10−13 窓を開け心を開き虫を聴く   山川桃太
       原句(窓を開け心を開けて虫を聞く)


10−14 虫の音を眺むるやうに大原野     山川桃太

         

10−17 灯火親しルーペを無二の友として      住之江野郎


10−21 靴脱ぎて秋の匂ひを脱ぎにけり       鈴木小弥太

 


10−24 幾つもの風の通ひ路芒原      奥村僚
       原句(芒原風の通い路つくりけり)

                          

10−25 稲筵一輌電車過ぎ行けり     浦島太郎
       原句(稲畑一両列車消えゆけり)



 10−29 冬隣夜更けのジャズの音色とは     津坂夢
       
原句(深更のジャズの音色は冬隣り)


10−31 谷川の高き水音夕紅葉     小島文郁
       原句(水音の高き谷川夕紅葉)


10−34 りんご煮る匂ひ溢るる夕厨      松尾あや
    
原句(りんご煮る匂ひ漲る調理室 )


10−37 望の月伴ふ車窓祝の旅     松尾好就
      
 原句(祝ひ旅車窓に月を伴ひて)

   

10−40 持帰り自由と寺のかりんの実     卯野花子
      原句(持帰り自由の寺のかりんかな)

 

10−42 秋声や前方後円墳の黙         卯野花子

 

10−43 せんべいに膝折る鹿の立ちあがる       辻 雅宏

                                 

10−47 磯焚火漁師仲間は声高に       駒野牧堂
     
原句(声高に漁師仲間か磯焚火)


10−48 余力なほ残して鮎の落ちゆける       駒野牧堂



10−49 鰯雲ざわざわざわと風の音     小次郎
        原句(鰯雲ざわざわ音の聞こえくる)

    

10−51 芒原二人の影の夕暮るる     小次郎
      原句(夕暮れに二人の影の芒原)


10−52  一献に始まる夕餉焼秋刀魚        酒匂律子
      原句(一献に始まる夕餉食の秋)


10−55 墳丘の木洩日を縫ひ秋の蝶      大澤 敏惠
      
原句(墳丘へ木漏れ日模様秋の蝶 )

 

10−57 秋日和銀に揺らめく白馬の尾      大澤 敏惠 
      原句(白馬の尾銀に揺らめき秋日和)

 

10−62 木の実降る人影のなき生家かな       高橋泉也


10−63 末枯るるバス時刻表文字掠れ      高橋泉也
      原句(バス停の文字掠れゐて末枯るる)

            

10−64 追手門秋日を返す桐の紋      中野 美栄子
      
原句(桐の紋光る秋日の追手門)

 

10−66 城替の享保の書状冷まじき        中野 美栄子


10−67 風に日にさまよひにけり秋の蝶     阿部栄子
      
原句(風に日にさまよへる如秋の蝶)

 

         

 

特選 3句 及び主宰の寸評

 

10−1 曼珠沙華燃え尽き過疎の村残る    美々杏里
    

山里の棚田の畦に咲く曼珠沙華。一村の最も華やぐ季節である。その棚田の曼珠沙華もすっかり燃え尽きてしまった。秋の彼岸を挟んでの村の賑わいと寂しさが上手く一句に表現出来た。残されてしまった過疎の村はこれから厳しく淋しい冬を迎える

 

 

10−4 もう少しこちらを向いて萩の花    秋野あかね

口語調の俳句である。一句に文語と口語が混在していては宜しくないが、この句は全くの口語調。萩の花の咲きようを上手く伝えている。風に揺れる萩の花はどこが正面だか分らない。ちょっとじっとして正面を向いてよ、ていう感じなのかな・・・。

 

 

10−68 山峡の闇を従へ十三夜        阿部栄子
    

山峡の闇と聞けば漆黒の山の闇を想像する。その深い闇を従えてゆるゆると上がって来た十三夜。望の月のほぼ一か月あとの後の月。そろそろ夜寒さを覚える頃。良夜ではない十三夜の季題が洵によく効いている。邪魔するもののない山峡の十三夜の美しさが描けた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright(c)2016biohAllRightsReserved.