五月号(H29)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が5月と致します5月25日迄にご自分の3句を送信、
   未央は6月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は5月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

   5月15日迄にその1句の番号を送信下さい6月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
   未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費12.000円(12ケ月分 )
   又は6.000円(6ケ月分)お振込みください。

 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

          皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選10句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (4月25日締切分を掲載しております) 

   この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば4−68が良いと思われたら4−68と送信)

     (投稿3句は5月25日締切ですが、選句は下記句から選んで5月15日までに送信下さい)

4月投稿の皆様の俳句です  この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集3月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を5月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

4−1 北窓を開け新しき空ありぬ
4−2 北窓を開けビルの街動き出す
4−3 楊貴妃かクレオパトラか玉椿

 

4−4 神鶏の高きに声や春闌くる
4−5 菜の花や明日香を恋ふる旅心
4−6 東京タワー仰ぎ満開花の下

 

4−7 大観の絵筆が走る花風吹
4−8  漆黒の松江の城の桜かな
4−9 参拝す出雲大社は花盛り

 

4−10 花揺れて花の歌声聞こえくる
4−11 恋しくてせつなくて花の雨
4−12 風無くば静に想ふ花の翳

 

4−13 田んぼ道土ころがして鳴く蛙
4−14 表札を確かめ飛来初つばめ
4−15 温もりを土手にもらひし土筆かな

 

4−16 又逢はん勿忘草の咲く頃に
4−17 洋一か勿忘草の歌聞こゆ
4−18 捧げたし勿忘草をあの人に

 

4−19 生臭き漁師仕立の花見舟
4−20 料峭のなほ杭確と捨小舟
4−21 流鏑馬の砂も被りて春祭

                      

4−22 花見酒覚めて現の一人かな
4−23 酔ひしれて何の己が桜かな
4−24 八重桜抜け道狭く人多く

 

4−25 みよし野や見渡すかぎり花の雲
4−26 嵯峨野路や風さやさやと竹の秋
4−27 京を出て奈良に入りなば八重桜

 

4−28 花を訪ひ花に抱かる一日かな
4−29 花吹雪いよよ気高き鳥の声
4−30 藤の花南都の空を淡く染む

 

4−31 七人で二つを祝ふ春灯
4−32 火の鳥に向かふ流れや花の雲
4−33 十二時のチャイム鳴る里紫木蓮

 

4−34 フリージアのありかのわかる風のあり
4−35 遊ぶ波春光散らし岩に浸む
4−36 老犬の歩みに合わせ春の月


4−37 菜種梅雨音無く闇を深めゆく
4−38 若葉風不意に現れ消えにけり
4−39 蛤を焼けばぱくりと口を開け

 

4−40 花あびるベンチの二人何語る
4−41 草餅を買ふはこの店吉野山
4−42 敷石の雪駄に香る沈丁花

                                            

4−43 神苑の桜のいとま空青し
4−44 春場所の響めく勝負勝ちは勝ち
4−45 フリージアの赤を疎みて逝きにけり

                    

4−46 春愁や短くなぞる生命線
4−47 囀りや閉校久し森響む
4−48 春の川ペツトボトルのかがよへる

 

4−49 絵硝子やミモザ明りの窓ふたつ
4−50 連翹や黄の奔放が垣なせる
4−51 桜蘂降る日なりけり虫籠窓

                                                                       

4−52 堂縁の空の果まで桜散る
4−53 満開の花下青空の微塵かな
4−54 感嘆と沈黙の時桜散る

 

 4−55 山深く孤高の花に出逢ひけり
 4−56 一瞬の真白の世界花ふぶく
 4−57 桜蘂降るに任せて沖眺む

                     

4−58 鯉の子の色定まらず春の暮
4−59 親の背に子亀ぴたりと日の永し
4−60 大空をS字崩さず鳥帰る

 

4−61 朧夜や信号八つ七つ辻  
4−62 母の忌や新幹線の花の旅
4−63 鶯の声田舎めき都会めき


4−64 面白や梅雨入りを待ち明けを待ち
4−65 入梅の宣告あるも晴れ兆す
4−66 意にそへる形に成らず梅雨の髪

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

     互選句(皆様の選んだ1句) (4月15日締切分)   
     (   )内の数字は互選得票数です

4月号のホームページに掲載された皆様の句から一番良いと思われる1句をこの5月号に掲載しております。

 

3−1 対岸の野焼の炎空を焼く      美々杏里      (1人選あり)

 

3−4 春北風や裏山の竹鳴り止まず      関根富美子      (1人選あり)

 

3−5 方丈に猫入り来る春障子        関根富美子      (1人選あり)

 

3−6 熊笹の中より春の水音かな       関根富美子      (2人選あり)

  

3−8 鹿除けの 柵めぐらせる 梅の宿      松山寿美      (1人選あり)

 

3−10 目を入れて幽かに聞こゆ雛の声     秋野あかね     (1人選あり)

 

3−18 啓蟄に始まる虫の物語       山川桃太     (1人選あり)

 

3−21 業平の里はふた山雪の果       駒野牧堂      (2人選あり)

 

3−30 渓流を下る歓声山笑ふ     小次郎    (1人選あり)

 

3−32 出水野はさみどり広げ鶴帰る       松尾あやめ   (1人選あり)

 

3−35 重なりし葉と葉をくぐり地虫出づ      松尾好就    (1人選あり)


3−48 鳥雲に入る山の端は夕茜         小島文郁      (1人選あり)

 

3−51 禅林の日差真つ直ぐ名草の芽      郷原和美      (2人選あり)

 

3−57 春雨の祇園小路や蛇の目ゆく       辻 雅宏    (2人選あり)

 

3−59 囀は暮しの一部なる山家         卯野花子     (1人選あり)

 

3−69 ありがとうと受ける一言春の来る      村田差久子   (1人選あり)

 

3−71 襟足の青き少年風光る         大澤 敏惠    (1人選あり)

 

3−72 春うらら抜け路地多き漁師町      大澤 敏惠     (1人選あり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

4月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

主宰選の句 及び 特選3句

 

3−3 鶯の声のこぼるる水天宮        美々杏里

    

3−4 春北風や裏山の竹鳴り止まず      関根富美子


3−6 熊笹の中より春の水音かな       関根富美子


3−7  竹送り二月堂へと雪解道        松山寿美
      原句(二月堂へ竹送りゆく 雪解道)


3−14 あきらかに里山深きより初音      奥村僚一
      原句(あきらかに里山深き初音せり)

 

3−16  地虫出づかくも人の世騒がしき       奥村僚一
       原句(人の世はかくも騒し地虫出づ)

         

3−18 啓蟄に始まる虫の物語       山川桃太

 

3−19 懇ろに比叡の古刹雛供養      駒野牧堂
     原句(懇ろに比叡古刹の雛供養)

 

3−20 唐橋の擬宝珠唐金しじみ舟       駒野牧堂

                       

3−22 聞かせ欲し雛の昔話など        鈴木小弥太
      原句(聞きたくも雛の昔話など)


3−25 つちふるや色奪はれし空と海          高橋泉也


3−29 矢の如く過ぐる光陰つばくらめ      小次郎
      原句(光陰は矢の如く過ぐつばくらめ)


3−30 渓流を下る歓声山笑ふ         小次郎

 

3−32 出水野はさみどり広げ鶴帰る       松尾あやめ 

 

3−36 てくてくとてくてくてくと春野ゆく       松尾好就
      原句(てくてくとてくてくとただ春の野を)

 

3−38 春風や俄かに山河色めきぬ       浦島太郎
      原句(春風に俄色めく山河かな)


3−40 丸増えてゆく三月のカレンダー      矢野敬和
      原句(三月やカレンダーに丸増える)

                                 

3−44 孫娘合格といふ春来る         酒匂律子
      原句(春が来た孫娘にも我が家にも)


3−46 木の芽時うすむらさきに山烟る        小島文郁
      原句(薄紫に遠くけぶれる芽吹き山)


3−48 鳥雲に入る山の端は夕茜            小島文郁

    

3−49 路地裏の風の膨らみ柳の芽          郷原和美


3−51 禅林の日差真つ直ぐ名草の芽         郷原和美


3−52 教会の朝の光花ミモザ          横山ゆう
      原句(教会の朝の光や花ミモザ)

 

3−55 スニーカー戻り来春泥にまみれ         辻 雅宏
      原句(春泥にまみれ戻りぬスニーカー)

 

3−57 春雨や祇園小路の蛇目傘           辻 雅宏
      原句(春雨の祇園小路や蛇の目ゆく)


3−59 囀も暮しの一部なる山家        卯野花子
   
   原句(囀は暮しの一部なる山家)

            

3−62 押す人の代はりぶらんこ振り返る         寺島みゆう
      原句(ぶらんこの押す手代れば振り返る)

 

3−63 憧れのハイソツクスで入学す           寺島みゆう


3−64 木の芽風復興願ふ歌を乗せ          根来 富士子
      原句(木の芽風復興願ふ歌乗せて )


3−68 梅見茶屋芝居のやうな折戸立て         村田差久子
      原句(枝折戸に芝居の様な梅見茶屋)


3−69 ありがたう受ける一言暖かし                 村田差久子
      原句(ありがとうと受ける一言春の来る)

 

3−72 うららかや抜け路地多き漁師町          大澤 敏惠
      原句(春うらら抜け路地多き漁師町)

 

3−75 日当たりて色甦る落椿          阿部栄子
      原句(日の差して色蘇る落ち椿)

 

 

特選 3句 及び主宰の寸評

 

3−10  目を入れてより聞こえ来る雛の声    秋野あかね    
       原句(目を入れて幽かに聞こゆ雛の声)

 雛職人という本職の人でも良いが、この句の場合は紙雛か土雛か素人が作っている雛とも思える。目を入れるということは、雛の命を入れるようなものなのであろう。目を入れた途端に雛が命を宿し、何か囁いたように感じた作者。微妙なる一瞬が詠えた。

 

 

3−58  暖かや影を脱ぎたる石地蔵      卯野花子

 辻辻にある石地蔵。冬の間は影のように静まり返っていた。ようやくの春の訪れ。勿論日当たって影を脱いだこともあるであろうが、地蔵自身が影となっていたのが、石地蔵となって現れたという感じを受ける。《影を脱ぐ》の措辞が巧みに使われ面白い句となった。

 

 

3−71   襟足の青き少年風光る     大澤敏恵

 襟足というと何か艶めかしい女性の姿を彷彿とさせるが、掲句は少年の襟足。しかも青き襟足なのである。くりくり坊主にして青青としているのであろうか。さあこれから新しい学校で頑張るぞという雰囲気が《風光る》の季題から窺い知れる。新鮮なる一句。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright(c)2017biohAllRightsReserved.