七月号(H29)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

天神祭

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が7月と致します7月25日迄にご自分の3句を送信、
   未央は8月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は7月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

  7月15日迄にその1句の番号を送信下さい8月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
   未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費12.000円(12ケ月分 )
   又は6.000円(6ケ月分)お振込みください。

 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

          皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選10句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (6月25日締切分を掲載しております) 

   この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば6−31が良いと思われたら6−31と送信)

     (投稿3句は7月25日締切ですが、選句は下記句から選んで7月15日までに送信下さい)

6月投稿の皆様の俳句です この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集6月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を7月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

6−1 水の上に糸蜻蛉の影のとぶ
6−2 蠅叩き発止と打ちぬ厨妻
6−3 蚕豆の押し合ひ庄し合ひ莢実る

 

6−4 邂逅の硬き握手にビール酌む
6−5 やーやーと白髪どうしの夏帽子
6−6 雨ひと日ひと夜降りて走り梅雨

 

6−7 葉脈の透き通りたる立夏かな
6−8 黒船のステンドグラス夏初め
6−9 大船笛のあすか出港夏の宵

 

6−10 更衣クールビズなる会社員
6−11 早々に婚活したる燕かな
6−12 草抜きに熱中したる大人かな

 

6−13 先生の笛に始まる田植かな
6−14 学習の田植の子らの泥まみれ
6−15 田植終え水の静けさ戻りたる

 

6−16 慌て来て何を争ふ火取虫
6−17 蛍は無言の恋か水の音
6−18 あめんぼう水より軽き定めかな

 

6−19 湖風や島真向ひの夏座敷
6−20 期待せしもの無き父の日なりけり
6−21 滝となるまでの名水汲み上ぐる   

                    

6−22 新緑を被りて浮きし野道かな
6−23 老鶯の声整いて里の山
6−24 山すその朝日とどかぬ木下闇

 

6−25 入梅や風に重たき憂さありぬ
6−26 ついりしてなにやらゆかし髪の色
6−27 雨音についりの心ありにけり

 

6−28 行雲の間間を走るや夏の月
6−29 映画館手庇で出る夕薄暑
6−30 星数多飛びて真白や額の花

 

6−31 河骨に優しく水の流れをり
6−32 糸蜻蛉風に逆らふ心無く
6−33 よしきりの声ばかりなる旅路かな

 

6−34 夕暮れて海猫騒がしき運河かな 
6−35 たまさかの逢瀬みじかし恋蛍
6−36 万緑に包まれおはす皇居かな


6−37 藻を刈りて舟ににほひの積まれをり
6−38 鰹待つ土佐の田舎へ帰らんか
6−39 故郷は斯くも勢いの青芒

 

6−40 柿の花はらから如何に郷如何に
6−41 草刈りの荒地にほのと姫女苑
6−42 五月雨や昼を灯してビルの窓

                                            

6−43 墳丘へ遥かへ茅花流しかな
6−44 心経の空筒抜けに時鳥
6−45 日のくわつと夾竹桃の赤尖る

                    

6−46 万緑に迷ひて悟る剣の道
6−47 緑陰に流るる光捕らへたり
6−48 夏の山一気に落とす川の水

 

6−49 梅天の重さをはらふ旅心
6−50 老骨の検査入院明易し
6−51 八ッ橋に洩るるむらさき杜若

                                                                       

6−52 少年ら筍飯の櫃空に
6−53 碧天をラリ-の盛る薄暑かな
6−54 バナナ売りの歯切れ良き声開拓村

 

6−55 三十畳四角四面の夏座敷
6−56 ダム茶房覗いてゆきしおにやんま
6−57 時の日のバス正確に来りけり

                     

6−58 花火見ている間にいつか憂さ忘れ
6−59 近道をとりて迷いぬ炎天下
6−60 虎の門ネットに託す鰻かな

 

6−61 水底に影を進めてあめんぼう
6−62 青梅の落つるに任す神の苑
6−63 独り身にことに優しき蛍かな


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

     互選句(皆様の選んだ1句) (6月15日締切分)   
     (   )内の数字は互選得票数です

6月号のホームページに掲載された皆様の句から一番良いと思われる1句をこの7月号に掲載しております。

 

5−2 裏山の鶯の声父母の墓      関根 富美子    (1人選あり)

 

5−3 四月の花溢るる籠や傘寿迎ふ     関根 富美子    (1人選あり)

 

5−4 握り飯一個に心足る花見     美々杏里      (1人選あり)

 

5−18 大たもを抱へ簗見の漁師たち     駒野牧堂     (1人選あり)

  

5−25 守り継ぐ老舗仰げる桐の花    小島文郁      (1人選あり)

 

5−27 清流の音高くなる万緑裡     小島文郁       (1人選あり)

 

5−35 海原に現れては消ゆる鯨かな   山川桃太      (1人選あり)

 

5−37 出港の汽笛の余韻朧月    寺島 みゆう      (2人選あり)

 

5−40 夏の森揺れては色を深めをり    小次郎       (1人選あり)

 

5−46 一村の入り江に寄する卯波かな   辻 雅宏    (2人選あり)

 

5−48 尼寺の穢れ知らざる牡丹かな     辻 雅宏    (1人選あり)

 

5−49 一願の叶ふ寺とや藤の花     村田差久子     (2人選あり)

 

5−57 漸くに二羽の顔出づ燕の子     横山ゆう      (2人選あり)

 

5−60 蓮浮葉寺苑の絵巻繙きぬ      郷原和美      (1人選あり)

 

5−66 ハンカチに隠せる旅の寝息かな   酒匂律子   (1人選あり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

6月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

主宰選の句 及び 特選3句

 

5−3 傘寿祝ぐ四月の花の籠に溢れ      関根 富美子
     原句(四月の花溢るる籠や傘寿迎ふ)

    

5−6 異国語のとび満席の花見舟       美々杏里


5−7 身の軽く心の軽く薫風裡       秋野あかね
     原句(薫風に心洗はれ身は軽し)


5−10 夏の海雲の膨張してをりぬ       浦島太郎
     
原句(夏の海雲は膨らむばかりなり)



5−12 竿撓むとき水光る鮎光る      浦島太郎
      
原句(水光り鮎光るとき竿撓む)


5−14 天を指す勢ひなりけり松の芯      奥村僚一
       原句(天を指すいきおい見せて松の芯)

         

5−15 早苗田の広がる直線に育ち       奥村僚一
      
原句(直線に育つ早苗田広がりて)

 

5−16 淦そのままに口過ぎの簗猟師       駒野牧堂
     
原句(口過ぎの淦そのままに簗漁師)

 

5−18 大たもを抱へて簗の漁師衆        駒野牧堂
      原句(大たもを抱へ簗見の漁師たち)

                       

5−19 古沼の主のごと鳴き牛蛙      矢野敬和
      原句(牛蛙鳴けば古沼の主のごと)

 

5−24 川の呼びまた山の呼び夏来る        鈴木小弥太
     
原句(夏来れば又川の呼ぶ山の呼ぶ)


5−25 守り継ぐ老舗を守り桐の花      小島文郁
      原句(守り継ぐ老舗仰げる桐の花)


5−27 清流の音高くなる万緑裡       小島文郁

 

5−29 夏あざみ噴気注意といふ標      松尾あやめ

 

5−32 黄昏の庭満天星の花明り      松尾好就
      原句(満天星の花咲き満ちて夕まぐれ)

 

5−36 海豚とは空に舞ひたき心なる       山川桃太



5−37 出港の汽笛の余韻朧月        寺島 みゆう

                                 

5−40 夏の森揺れては色を深めをり        小次郎


5−48 尼寺の穢れ知らざる牡丹かな          辻 雅宏


5−49 一願の叶ふ寺とや藤の花           村田差久子

    

5−51 酒を酌み語り山家の夏炉焚く      村田差久子
      原句(夏炉たく山家に談じ酒を酌み)


5−52 歩きつつスマホの娘街薄暑         高橋泉也


5−55 図書館に満つる学生若楓         横山ゆう

 

5−57 漸くに二羽の顔出づ燕の子        横山ゆう


5−58 雨煙る葬送の道花いばら       郷原和美



5−59 花樗伽藍の風はさざなみに      郷原和美
   
   原句(伽藍へと風さざ波に花樗)

            

5−60 蓮浮葉寺苑の絵巻繙きぬ       郷原和美

 

5−61 川面にてとんぼ返りや燕の子        阿部栄子



5−63 見守りは町の長老燕の巣          阿部栄子



5−65 扇とは飾り置く物かと問はれ      酒匂律子
    
 原句(扇とは飾り置く物かと問われ)
    


 

 

 

特選 3句 及び主宰の寸評

 

5−39  青空や風を喜ぶ初幟    寺島みゆう

 端午の節句に男子の誕生を祝って立てる幟を初幟という。青空にはためく初幟、それはまるで風を喜んでいるようだと詠う。初幟が風に靡いている様子を見て喜んでいるのは作者自身。自身の喜びを初幟に投影させて《風を喜ぶ初幟》と詠ったところに作者の喜びがが遺憾なく伝わってくる。

 

 

5−41  大いなる山河始まる夏木立   小次郎
       原句(大いなる山河創るや夏木立)

 大いなる河は豊かなる山よりの滴りの一雫より始まる。その豊かなる山は茂りの一幹一幹が集まって創られているのだ。山の樹木を大切にすることが、大河の流を創り、ひいては豊かなる海を創っている。自然の大いなる成り立ちを語っているようだ。十七文字で大自然を語る素晴らしい一句となった。

 

 

5−47  函館の旅情いやます烏賊火かな   辻雅弘

 烏賊は水面に浮いて灯を慕う習性があるので、集魚灯をつけて漁をする。沖の烏賊火は涼感を誘われるもの。それでなくとも函館の夜景は素晴らしい。それに加えての烏賊火の点灯。《旅情いやます》の「いやます」が正にその景色を的確に伝えている。「は〜るばる来たぜ函館へ」と一節聴こえてきそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright(c)2017biohAllRightsReserved.