二月号(H30)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が2月と致します2月25日迄にご自分の3句を送信、
   未央は3月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は2月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

  2月15日迄にその1句の番号を送信下さい3月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
   未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費12.000円(12ケ月分 )
   又は6.000円(6ケ月分)お振込みください。
   平成30年4月号より14.400円(12ケ月分 )又は7.200円(6ケ月分)に値上げ致します(諸般の事情により)


 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

          皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選10句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (1月25日締切分を2月号のページに掲載しております) 

   この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば1−29が良いと思われたら1−29と送信)

     (投稿3句は2月25日締切ですが、選句は下記句から選んで2月15日までに送信下さい)

       投稿されていない方も好きな句がありましたら送信下さい但し登録者に限ります

1月投稿の皆様の俳句です この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集1月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を2月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

1−1 年用意主婦の宰領ありにけり
1−2 子ら成長障子の破れなき暮らし
1−3 障子開け風の通せる日和かな


                           
1−4 書初や一の字太く書きにけり
1−5 歌留多取り女同士のバトルかな
1−6 お年玉あちこち咲きぬ笑顔かな



1−7 冬天や杖もて一歩踏み出す
1−8 極月の病窓月に祈りけり
1−9 雪乗せて岩点点と箒川 


1−10 一月の百階段を駆け上る
1−11 大榾に残る年輪焔尽く
1−12 欄に彫られし名前若菜摘む



1−13 身を細め鳴くこえ細む寒雀
1−14 その硬さ音に響きし霜
1−15 健やかさ残す足あと雪の朝


1−16 詩心も絵心もあり梅探る
1−17 巫女の手に春の七草七光
1−18 解きたし恋の糸口懸想文

 

                        
1−19 日当たりて影欲しげなる雪だるま
1−20 春雨に大地の黒き影現るる
1−21 声と声ぶつかり合うて寒稽古

 

1−22 寒禽の声竹林を深めけり
1−23 寒晴や威風堂々と金剛山
1−24 寒木瓜の咲く猫だまりとはなりぬ

 

1−25 海鳥の首を竦めて春を待つ
1−26 早春の潮の調べ序曲なる
1−27 風一つ残して雪の去りにけり


1−28 外つ国に妻と待ちゐる年始
1−29 寝静まる京の町屋や六花
1−30 小諸なる虚子の庵や雪霏霏と


1−31 風破り音追い越してスケーター
1−32 スケートにきりきり舞ひの影転ぶ
1−33 ジャンプして空に消えたるスキーヤー


1−34 春立つや誰待つでなくときめき来
1−35 冴え返る日も念頭に旅支度
1−36 黄水仙ひしめき抱いて訪ひくれし

 

1−37 万両の影の零れて千両に
1−38 村人の声遠くより日脚伸ぶ
1−39 春風に謡ひ聞こゆる神の木木


1−40 民の声木霊の声か雪解川
1−41 雪下し老婆の指図確かなる
1−42 雪解けて村の家々現るる

 

1−43 金縷梅のそと窺ひし風のいろ
1−44 金縷梅のちぢれ初めたる風のあを
1−45 つくばひの溢るる光実千両

 

1−46 感灯の里は二十戸靄早し
1−47 居酒屋の敷居は高し女正月
1−48 紀の国のちんまり据わる雪達磨

 

1−49 爪ほどの満天星冬芽くれなひに
1−50 その瞳赤い実に指す冬の鳥
1−51 髪切って覗く鏡に春萌す

 

1−52 松原のくねりくねりて寒土用
1−53 花街の往時を思ふ冬柳
1−54 蝋梅の香りの行手丸子宿

 

1−55 春隣道草するかカフェテラス
1−56 日向ぼこ夢幻の世界流離ひぬ
1−57 潮騒の音にゆるるや水仙花


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

    互選句(皆様の選んだ1句) (1月15日締切分)   

     (   )内の数字は互選得票数です

投句されていなくても登録されてる方の選も掲載しています

好きな句、互選どしどしメール下さい(投句されていない方も互選OKです)

 

1月号のホームページに掲載された皆様の句から一番良いと思われる句をこの2月号に掲載しております。

 

12−2 巻頭句白板に書く小春かな      美々杏里     (1人選有り)

 

12−4 門跡寺門閉ぢられて名草枯る    関根 富美子   (2人選有り)

 

12−7 この先は独りで歩く枯野かな    矢野敬和     (1人選有り)

 

12−9 オリオンの果てに父いて疑わず    矢野敬和    (1人選有り)

 

12−12 寒雀身を細そうして垣根入る    奥村僚一    (2人選有り)

 

12−18 真直ぐに池面に伸びる鶴の脚   山川桃太     (1人選あり)

 

12−20 年の暮気負ふことなき老夫婦    高橋泉也     (1人選有り)

 

12−25 酉の市値切りは江戸の心意気   寺島みゆう    (1人選有り)

 

12−27 煙突の払われ師走陶の町     寺島みゆう    (1人選有り)

 

12−31 みすずがる信濃追分冬ざるる    辻 雅宏     (1人選有り)

 

12−37 雪吊りや海風吼ゆる浜離宮     大澤 敏惠    (1人選有り)

 

12−42 水仙や波尖りくる越の海     三木 蘭     (1人選有り)

 

12−44 いつせいに潮風とらへ枯木立    郷原和美   (2人選有り)

 

12−48 狐火に誰も気付かぬ帰り道    山河一草    (1人選有り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

1月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

主宰選の句 及び 特選3句

 

12−1 大綿の浮遊に旅心覚えけり        美々杏里


12−2 巻頭句白板に書く小春かな        美々杏里

 

12−4 名草枯れ門跡寺門固く鎖し       関根 富美子
      原句 (門跡寺門閉ぢられて名草枯る)

 

12−6 冬茜富士黒々と立ち上がる         関根 富美子
       原句(冬茜富士黒々と現れにけり)

 

12−7 この先は独りで歩く枯野かな         矢野敬和

 

12−9 オリオンの果てに必ず父の居る       矢野敬和
      原句(オリオンの果てに父いて疑わず)

 

12−12 寒雀身を細うして垣根入る        奥村僚一
       原句(寒雀身を細そうして垣根入る)

 

12−13 濁り無き冬日に心見透かさる       秋野あかね 

 

12−14 冬日とはかくも優しく愛しく        秋野あかね

 

12−16 大いなる雪に埋もるる法の山       山川桃太
       原句(大いなる雪に埋もるる法の山)

 

11−27 さざ波をなほくれなゐに夕紅葉     津坂夢
原句(さざ波をなほ紅く染む夕紅葉)

 

12−17 里山の里まで冬の影伸ばし       山川桃太
       原句(冬の山里まで影を伸ばしをり)

 

12−19 落葉踏む文句ひとつを懐に       高橋泉也
       原句(落葉踏む文句のひとつ懐に)

 

12−20 年の暮気負ふことなき老夫婦        高橋泉也  

 

12−23 神の声仏の声か虎落笛          小次郎

 

12−24 ふと吾に一喝ありぬ冬の雷        小次郎

 

12−25 酉の市値切りは江戸の心意気        寺島みゆう

 

12−27 煙突の払はれ陶の町師走      寺島みゆう
       原句(煙突の払われ師走陶の町)

 

12−29 青春を遠ざけて行く冬の海       浦島太郎

 

12−32 三井寺の鐘の音沁むる年の夜       辻 雅宏

 

12−34 凍星の光律儀でありにけり       鈴木小弥太
       原句(凍星に律儀の光ありにけり)

 

12−35 夜空とは遠き昔の寒さかな          鈴木小弥太

 

12−37 雪吊りや海風吼ゆる浜離宮       大澤 敏惠

 

12−39 引く人も犬も着膨れ夕日影         大澤 敏惠
       原句(飼い主も犬も着膨れ夕日影)

 

12−41 水仙に海峡の風きらめける          三木 蘭 

 

12−42 水仙や波尖りくる越の海           三木 蘭

 

12−43 海光の届かぬ日和枇杷の花           郷原和美

 

12−44 いつせいに潮風とらへ枯木立           郷原和美

 

12−45 瀬戸内の島の混沌冬霞              郷原和美

 

12−47 一岩を空へ持上げ冬の海         山河一草

 

12−48 狐火に誰も気付かぬ帰り道        山河一草

 

 

特選 3句 及び主宰の寸評

 

12−5  知らされず紙上の訃報冬三日月    関根富美子

 思わざる人の訃報を随分後になってから、紙面で報された作者の戸惑い。何故もっと早く報せてくれなかったのという思いと、まさかあの人がという思いの入り混じった清冽の思いを季題の冬三日月の鋭い光が物語っている。

 

 

12−40  枯れ枯れて中州もつとも日当たれる  三木蘭

 中州は草が茂り蘆が生い茂っているころは、もっとも光が当たらない地域。逆に万物がみな枯れてしまった冬には、何も遮るもののない、もっとも日当たる地域となった。夏期と冬期の景色の一変を日差しのみにて表現出来た。

 

 

12−46  雪降つて雑念消ゆる山の色   山河一草

 山は先ず笑い、滴り、錦に装いそして落葉してしまった。さまざまな彩に見上げた山々。その山は今、すべての雑念を払って雪の純白となったのである。山の一年をこうして表現するのも面白い。雑念を消した山は深い眠りについてるのであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

 

 

Copyright(c)2018biohAllRightsReserved.