九月号(H30)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

雨の松尾大社八朔祭

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が9月月と致しますと 9月25日迄にご自分の3句を送信、
   未央は10月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は9月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

   9月15日迄にその1句の番号を送信下さい10月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
   未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費14.400円(12ケ月分 )
   又は7.200円(6ケ月分)お振込みください。
 


 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

          皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選10句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (8月25日締切分を9月号のページに掲載しております) 

   この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば8−16が良いと思われたら8−16と送信)

     (投稿3句は9月25日締切ですが、選句は下記句から選んで9月15日までに送信下さい)

       投稿されていない方も好きな句がありましたら送信下さい但し登録者に限ります

8月投稿の皆様の俳句です この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集8月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を9月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

8−1  緑蔭のベンチで眠るホームレス
8−2 葡萄園幟も人も動きけり
8−3  蝉時雨神社で習ふ武道かな

 

8−4 枝折戸に朝顔の藍溢れさせ
8−5 夕焼や止まりしままの観覧車
8−6 新涼に纏はれて行く神の庭


8−7 軽トラに西瓜詰め込む露天商
8−8 朝顔の観察日誌一頁
8−9 かなかなや猫におやつを妻の留守

 


8−10 夏鶯寺領の森に谷渡り
8−11 鐘古りて古戦場跡晩夏かな
8−12 底紅や耳門閉さる昼の黙

 

 


8−13 陵の地鳴めく音青嵐
8−14 海の日や玄界灘の空は青
8−15 老鶯や庭に美声の別れかな

 


8−16 炎暑にも今日を堪えゆく八十路かな
8−17 かんぴょうの竿に干されし白さかな
8−18 墓参り出合いし人や共白髪

 

                        

8−19 ホスピスの窓辺に聞くや遠花火
8−20 竜胆や馬車の鈴音遠くなる 
8−21 天保の小さき墓石や赤のまま

 

 

8−22 縁側に西瓜の影の重く坐す
8−23 秋の蝉一休みしてそのままに
8−24 朝顔のねじり鉢巻き開くかな

 

 

8−25 深閑の庭木をつつむ望の月
8−26 厨戸を開けて涼しき風の道           
8−27 積まれたる廃車を被く真葛原

 


8−28 送り火を遠く眺むる仏かな
8−29 蜩を声明と聞く法の山
8−30 墓参また過疎となりたる風の音

 

 

8−31  久に聞く説法長き盂蘭盆会
8−32 いつまでも耳に残りし踊唄
8−33 大戦を知りたる如くカンナの緋

 


8−34 俯瞰する島一つづつ青葉山
8−35 鬼灯の赤の数ある供へ物
8−36 通院の都度癒さるる白木槿

 

 

8−37 流灯のやうにも見ゆる城見船
8−38 叡山に解夏の悟りの男かな
8−39 城門に残暑魔王の如く居り

 


8−40 流灯を追うて走るや母なき子
8−41 霊山の尾根くつきりと涼新た
8−42 奈良墨の香り色なき風に乗り

 

 

8−43 秋の蚊の無言の羽音寄り来る
8−44 秋の蚊のなよなよ舞うて隙のなし
8−45 一刺しに気づけば逃げる秋の蚊よ

 

 

8−46 残暑とは重たき背ナの荷の如し
8−47 秋めきてよろめく脚の治りたる
8−48 新涼に毛穴も息を吹き返す

 

 

8−49 蜩や暮れゆく山を包み込む
8−50 香煙のただよふ古刹桐一葉
8−51 秋涼し白く波寄す渚かな

 

 

8−52 大江戸の一夜を焦がす花火かな
8−53 次々と奇術開くや揚げ花火
8−54 手花火の呪文の声を聴きいたり

 

 

8−55 何事も笑ってすます生身魂
8−56 一笑にふすかに吐くや放屁虫
8−57 夕霧のしじまに洩るる峪の音

 

 

8−58 底紅のくれなゐ潤む通り雨
8−59 転調のごとき一雨や秋の声
8−60 天心へ据ゑたる窓や秋の声

 

 

8−61 青みかん教師窓辺に俯きて
8−62 終戦日戦死の父の歳数ふ
8−63 流木の行き先見えず野分波 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

    互選句(皆様の選んだ1句) (8月15日締切分)   

     (   )内の数字は互選得票数です

投句されていなくても登録されてる方の選も掲載しています

好きな句、互選どしどしメール下さい(投句されていない方も互選OKです)

 

8月号のホームページに掲載された皆様の句から一番良いと思われる句をこの9月号に掲載しております。

 

7−1 空と雲風を友としあめんばう     美々杏里      1人選あり

 

7−6 心太峠の茶屋の幟旗       垣内孝雄      1人選あり

 

7−7 緑立つ平成の世の千代田城       関根 富美子    1人選あり

 

7−9 師の忌日躑躅の白の埋め尽す        関根 富美子      1人選あり

 

7−16 ギャルみこし黄色き声の暑さ舞ふ      山川桃太     1人選あり

 

7−23 人声ももみ消しをりぬ油照    鈴木小弥太     1人選あり

 

7−25 香ぐはしき鰻お重の夕餉かな      奥村 僚一       1人選あり

 

7−27 人波を揺らす太鼓や祇園祭     奥村 僚一     1人選あり

 

7−28 釣人は舟に昼寝や波しづか      川崎未知      2人選あり

 

7−29 塩むすび特別旨し夏木陰     川崎未知      1人選あり

 

7−35 夜涼みの瀬田の唐橋風わたる       辻 雅宏      1人選あり

 

7−36 五月雨や湖に昏れゆく浮御堂      辻 雅宏       2人選あり

 

7−39 白靴に清らかなりし決意持ち     矢野敬和       1人選あり

 

7−40 登り来て山の緑に溶け込める     小島文郁     1人選あり

 

7−45 玉砂利を敷きし堰落ち水澄める        酒匂律子     1人選あり

 

7−56 午後2時の地面のほてり百日紅     大澤 敏恵     1人選あり

 

7−60 夏の野へ羊の群れの一列に        寺島みゆう     1人選あり

 

7−61 伊吹嶺の空を歩いてお花畑      津坂夢     1人選あり

 

7−62 陶町の老舗の土間に夏暖簾      津坂夢        1人選あり

 

7−64 鐘楼の丸き柱や蟻地獄       三木 蘭    1人選あり

 

7−69 夏萩の揺り残したる空の青       郷原和美       2人選あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

8月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

主宰選の句 及び 特選3句

 

          ネットde 俳句平成30年8月号(7月投句分) から選

 

7−2 玉虫や骸となりて瑠璃ひかる        美々杏里

 

7−3 風歪む古家に立つ古網戸            美々杏里        
原句(古る網戸古家に立てば風歪む)

 

7−6 心太峠の茶屋の幟旗             垣内孝雄


7−7 緑立つ平成の世の千代田城          関根 富美子

 

7−9 白躑躅埋め尽す庭忌日来る         関根 富美子        
原句(師の忌日躑躅の白の埋め尽す)

 

7−10 日々続きをり水見舞地震見舞         秋野あかね
原句(水見舞地震見舞なる日々続く)

 

7−14 河鹿鳴く里の暮しも五十年         山河一草
原句(河鹿啼く里に暮らして五十年)


7−16 ギャルみこし黄色き声の暑気払ひ        山川桃太
原句(ギャルみこし黄色き声の暑さ舞ふ)

 

7−18 何もかも忘れ天神祭かな          山川桃太

 

7−20 踏み入れし鮎の縄張り深くあり         小次郎

     

7−22 豪雨過ぎ日本列島猛暑中           鈴木小弥太
原句(豪雨禍の後の猛暑の恐ろしき)

 

7−23 人声を沈黙させて油照            鈴木小弥太
原句(人声ももみ消しをりぬ油照)

                        
7−27 お囃子に揺るる人波鉾の街         奥村 僚一
原句(人波を揺らす太鼓や祇園祭)


7−29 夏木蔭特別旨き塩むすび         川崎未知
原句(塩むすび特別旨し夏木陰)

 

7−30 書を閉ぢて揺れてをりけりハンモック       川崎未知
原句(書を閉ざし揺れて楽しきハンモック)

 

7−31 波のごと夏山越ゆる雲の影          浦島太郎

 

7−32 山に立つ阿吽の姿雲の峰         浦島太郎
原句(山に発つ阿形吽形雲の峰)



7−34 大琵琶の風通り抜け夏座敷          辻 雅宏
原句(大琵琶の風通し遣る夏座敷)

 

7−35 風渡る瀬田の唐橋夕涼み           辻 雅宏
原句(夜涼みの瀬田の唐橋風わたる)

 

7−36 五月雨や湖に昏れゆく浮御堂          辻 雅宏


7−38  虎猫のお気に入りなるバルコニー        矢野敬和


7−40 登り来て山の緑に溶け込める          小島文郁


7−45 敷き詰めし玉砂利の堰水澄める                     酒匂律子
原句(玉砂利を敷きし堰落ち水澄める)

 

7−46 木洩日をしつかり掴み蝉の殻          卯野花子
原句(木洩れ日をしつかり掴み蝉蛻)

 

7−48 朝朝に掃き凌霄花の盛りかな         卯野花子
原句(朝朝に掃く凌霄花の盛りかな)

 

7−50 髪洗ふ明日の佳きこと願ひつつ        中村さだ子
原句(神洗う明日の吉事を願いつつ)

 

7−51 星降つて明日も晴れや夏の山         中村さだ子
原句(夏山に星降る夜や明日も晴れ)


7−53 ふるさとの村の災禍や梅雨出水        高橋泉也    
原句(大出水ふるさとの村死者二人)



.
−54 ベランダに妻の呼ぶ声二重虹         高橋泉也


7−55 炎天や鴉の声も嗄れて           大澤 敏恵
原句(炎天の鴉の声の嗄れて)

 

7−56 百日紅亭午過ぎたる地のほてり        大澤 敏恵 
原句(午後2時の地面のほてり百日紅)

 

7−59 雲海や遥かに望む塔の先          寺島みゆう
原句(雲海や遥かに望む塔頭)

 

7−60 夏の野や羊の群れの一列に          寺島みゆう      
原句(夏の野へ羊の群れの一列に) 

    

7−61 お花畑伊吹山の空を辿り来て         津坂夢 
原句(伊吹嶺の空を歩いてお花畑)

 

7−62 陶の町土間に老舗の夏暖簾          津坂夢 
原句(陶町の老舗の土間に夏暖簾)


7−65 休業の骨董店主梅を干す         三木
原句(梅を干し骨董店は休業中)

 

7−66 工事音響く街道灸花          三木


7−69 夏萩の揺れ残したる空の青        郷原和美         
原句(夏萩の揺り残したる空の青)

 

主宰選   特選
 
7−15 西瓜にも大器晩成ありにけり     山河一草

 人間に大器晩成があるように西瓜にも大器晩成があると詠う。そう言われてみると、最初から図体ばかり大きくなっても、実がすかすかで甘味もないのもあれば、最初は少し小さ目でも身が締まって甘味が凝縮して美味しくなる西瓜もある。仰せの通りである。

 

7−19  鮎の群水面を消えてゆく巧    小次郎
      原句(巧みとは水に消えゆく鮎の群)

 鮎釣りには行ったことはないが、渓流の鮎の泳ぎっぷりは見た事がある。正しくこの通り。あちらかと思えは、川底に沈み、こちらかと思えば、岩に隠れる。なかなか釣り上げるのは至難の業。だから鮎釣りは面白いのであろう。渓流の澄んだ水と鮎のすばしこい姿が見えて来る。

 

7−67  捩花の風のきざはし十二階    郷原和美

 捩花。亦の名を文字摺草という。らせん状にねじれた穂をだすので、文字どおりこの名がある その捩花にある風のきざはし。きざはしは階段のこと。それは十二階にも及ぶと詠う。「風のきざはし」に詩情がある。自然の不思議を思わせる捩花を美しく詠いあげた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

 

 

Copyright(c)2018biohAllRightsRe

served.