一月号(H31)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

鬼やらひ

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が1月と致しますと 1月25日迄にご自分の3句を送信、
   未央は2月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は1月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

   1月15日迄にその1句の番号を送信下さい2月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
   未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費14.400円(12ケ月分 )
   又は7.200円(6ケ月分)お振込みください。
 


 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

          皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選10句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (12月25日締切分を1月号のページに掲載しております) 

   この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば12−16が良いと思われたら12−16と送信)

     (投稿3句は1月25日締切ですが、選句は下記句から選んで1月15日までに送信下さい)

       投稿されていない方も好きな句がありましたら送信下さい但し登録者に限ります

12月投稿の皆様の俳句です この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集12月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を1月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

 

12−1 日に透けて血潮のごとき紅葉散る
12−2 人寄れば綿虫増ゆる日和かな
12−3 人待つ間一ひら肩に紅葉散る


 

12−4 黒門や残る紅葉の懐古園
12−5 絢爛と黄葉の舞ふ城櫓
12−6 木の葉散る音それぞれに森の中


 

12−7 冬桜死にゆく者の供花なるか
12−8 返り花きのふと違ふバスに乗る
12−9 煮凝や戸棚の奥の隠し酒


 

12−10 踏まれまい端により添う落葉道
12−11 病窓に射しこむ夕日秋深し
12−12 草木の息たえだえに霜の朝



12−13 クリスマスソングにつられ買ひにけり
12−14 マスクして言はざる心生れたる
12−15 毛糸編む女心も薄れけり


 

12−16 幻想か水面逆さに冬紅葉
12−17 きざはしに添ひて百羅漢や紅葉散る
12−18 薪積みていよいよ木曾の冬支度


 

12−19 大くさめ吾に未だ在る命かな
12−20 独り居もはや二十年綿帽子
12−21 着ぶくれて思考の薄き男かな


 

12−22 柚風呂の柚の匂いを纏いけり
12−23 弟は夜の勉強嚔かな
12−24 除夜の鐘親子ひそひそ話かな


 

12−25 雪だるま槍持つ構え決まりたる
12−26 影一つしかと離さぬ雪だるま
12−27 雪だるま丸き眼の動ぜざる


 

12−28 おみくじは小吉がよし初詣
12−29 紅をさす龍の眼猛し野分雲
12−30 散紅葉協には多き女坂


 

12−31 初音とは不意に聞くもの茶をすする
12−32 初音もて発句としたる連歌かな
12−33 初音聞く心構えの歩幅かな


 

12−34 荒波の激しく岩打つ浪の花
12−35 合言葉そだねそだねと冬うらら
12−36 凛として咲き残りたる冬薔薇


 

12−37 枯野とは斯くも鴉の騒がしく
12−38 いつの間に隊列作る浮寝鳥
12−39 鷲舞うて諸鳥黙る昼の森


 

12−40 賽の目に餅四つ五つ母の椀
12−41 短日や心急きつつ厨事
12−42 知らぬ顔いつか混りて焚火かな



12−43 冬の雨潮と空を白く染め
12−44 この人の長き話に山眠る
12−45 枯木とて偲ぶ人ある形かな


 

12−46 空つ風父の背中に隠れ行く
12−47 年忘れ忘れてならぬ薬飲む
12−48 渓谷の暗きを抱き山眠る


 

12−49 足跡を隠すかに雪続く夜
12−50 夜汽車窓パソコンを打つ雪女
12−51 曲り家の青白き影冬の月

 

 

12−52 本尊の邪鬼の闇研ぎ堂の冬
12−53 ふり仰ぐ声寒禽のこぼれとび
12−54 色褪せし作務衣の藍や夕しぐれ

                 

 

12−55 意気込の句会の最中大くさめ
12−56 餅ひとつ喰ひ余しゐる昨日今日
12−57 牧の朝飼葉食む牛息白し

  

 

12−58 紀の国の山をいろどる蜜柑かな
12−59 煤掃かれ奈良の大仏をとこまへ
12−60 よこやりの風にあらがふ鴨の陣


 

12−61 人影の絶えて茶店の秋灯
12−62 鴨の声かぼそく闇の川透る
12−63 よちよちの児の二三歩や冬木の芽

 

 

12−64 若者はスマホスマホの師走かな
12−65 京都来て外人ばかり冬かもめ
12−66 人類は何処へ行くのか除夜の鐘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

    互選句(皆様の選んだ1句) (12月15日締切分)   

     (   )内の数字は互選得票数です

投句されていなくても登録されてる方の選も掲載しています

好きな句、互選どしどしメール下さい(投句されていない方も互選OKです)

 

12月号のホームページに掲載された皆様の句から一番良いと思われる句をこの1月号に掲載しております。

 

11−2 八千草を風あるやうに活けてあり    阿部栄子    2人選あり

 

11−3 花芒丈の向こふの二上山       阿部栄子      1人選あり

 

11−4 城裏の石の退屈小鳥来る      美々杏里       2人選あり

 

11−6 大道芸でんぐり返す秋の空     美々杏里      1人選あり

 

11−7 軽トラに牙剥く猪の横たわり    垣内孝雄      1人選あり

 

11−12 帰らぬ子待てば厨の夜寒かな     石上昭子    2人選あり

 

11−13 朝漬のほど良き加減山の宿     川崎未知     1人選あり

 

11−17 鵙啼きて心乱るる剣士かな     小次郎       1人選あり

 

11−20 山道の絵模様つくる落葉かな    奥村僚一       1人選あり

 

11−22 鴛鴦の雄の化粧に雌惹かれ       矢野敬和    1人選あり

 

11−26 家計簿を覗くは誰ぞ神の留守     秋野あかね    1人選あり

 

11−30 風に乗るチャイム友とし花薄      津坂夢     1人選あり

 

11−34 炉開きに所を得たる翁かな      山川桃太    1人選あり

 

11−35 炉話の尽きることなき里の衆     山川桃太    1人選あり

 

11−38 母の手の皺しみじみと縁小春     中村さだ子    1人選あり

 

11−43 太陽を空に手放す冬の海     浦島太郎      1人選あり

 

11−49 しばらくは足裏に預け落葉道     小島文郁     1人選あり

 

11−50 河川敷の夕日眩しき百合鴎      小島文郁     1人選あり

 

11−55 鞍馬への紅葉にふれて行く電車    寺島 みゆう   1人選あり

 

11−59 日と雲と風の変幻暮れの秋     阿部栄子      1人選あり

 

11−65 鳰浮くや思わぬ方へ湖暮るる     石山亜希子    1人選あり

 

11−68 母子像の子の手ふくよか薄紅葉    大澤 敏惠    1人選あり

 

11−71 嬉しさのほどをつつじの返り咲き    郷原和美    2人選あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

12月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

主宰選の句 及び 特選3句

 

          ネットde 俳句平成30年12月号(11月投句分) から選

 

11−2 八千草の風あるやうに活けてあり             阿部栄子
      原句(八千草を風あるやうに活けてあり)

 

11−3 花芒風の向かうの二上山                  阿部栄子
      原句(花芒丈の向こふの二上山)

 

11−4 城裏の石の退屈小鳥来る               美々杏里

 

11−6 大道芸でんぐり返る秋の空            美々杏里 
      原句(大道芸でんぐり返す秋の空)

 

11−9 本宮へ紅葉かつ散る段葛           垣内孝雄

 

11−10 人偲びまづは一献新走              石上昭子
       原句(まず一献偲ぶ人あり荒走り)

 

11−11 行秋や旅の名残の朱印帖           石上昭子
       原句(行く秋や旅の名残の朱印帖)

 

11−13 朝漬のほど良き加減山の宿          川崎未知

 

11−14 おひねりの飛ぶ曲芸や冬ぬくし        川崎未知

 

11−17 鵙鳴くや剣士の心やや乱れ           小次郎
       原句(鵙啼きて心乱るる剣士かな)

 

11−18 大綿のときに風切る速さあり           小次郎
       原句(大綿の風切る速さふと見たり)

 

11−20 山道の模様となりて落葉道          奥村僚一
       原句(山道の絵模様つくる落葉かな)

 

11−23 母逝くや牡蠣に心を遺しつつ            矢野敬和
       原句(広島の牡蠣食べたいと母は逝く)

 

11−24 枯芒吾も老境に入りにけり           矢野敬和
       原句(枯芒吾も白髪となりにけり)

 

11−27 吾は東神は西へと旅たちぬ         秋野あかね

 

11−29 名刹の借景の山冬に入る            津坂夢  
       原句(借景の山も初冬の古刹庭)       

 

11−30 チャイム鳴りくる穂薄の風に乗り            津坂夢  
       原句(風に乗るチャイム友とし花薄)

 

11−32 この里に幾たび眺む冬紅葉             山河一草

 

11−34 炉を開き所を得たる翁かな            山川桃太        
       原句(炉開きに所を得たる翁かな)

 

11−35 炉話の尽きることなき里の衆        山川桃太

 

11−36 酒酌み交わす板の間は囲炉裏の間        山川桃太
       原句(板の間に囲炉裏の在りて酒有りて)

 

11−37 釜の音炭はぜる音炉を開く            中村さだ子
       原句(爐開きの炭はぜる音釜の音)

 

11−38 母の手の皺しみじみと縁小春            中村さだ子

 

11−40 帰り花ひいふうみいと数へをり             鈴木小弥太
       原句(一つ二つと数へたき帰り花)

 

11−43 大空へ太陽放ち冬の海               浦島太郎
       原句(太陽を空に手放す冬の海)

 

11−45 くさめ落としてさざなみを立てにけり      浦島太郎  
       原句(くさめして海に二三の波生るる)

 

11−46 漂泊の飛鳥斑鳩初しぐれ             辻 雅宏
       原句(漂白の飛鳥斑鳩初しぐれ)

 

11−48 四阿の木の葉しぐれに包まるる          辻 雅宏
       原句(蕭条と四阿に降る木の葉かな) 

 

11−49 足裏(あしうら)にしばし楽しみ落葉道            小島文郁
       原句(しばらくは足裏に預け落葉道)

 

11−50 夕影を曳きて眩しきゆりかもめ           小島文郁          
       原句(河川敷の夕日眩しき百合鴎)

    

11−54 落葉掻き朝な夕なの日課とし           高橋泉也
       原句(日に二回日課となりぬ落葉掻)

 

11−55 鞍馬へと紅葉に触れてゆく電車           寺島 みゆう
       原句(鞍馬への紅葉にふれて行く電車)

 

11−57 電車遠ざかる夜寒の音立てて          寺島 みゆう  
       原句(かんかんと夜寒の電車遠ざかる)

 

11−62 寄せ植ゑの千両の赤際立てり         酒匂律子
       原句(寄せ植えの千両の赤際立てり)

 

11−63 万両に勝る千両実の真つ赤                     酒匂律子
       原句(万両に勝る千両の赤なりし)

 

11−66 時雨るるや猫に招かれ茶屋の客           石山亜希子 
       原句(時雨るや猫に招かれ茶屋の客)

 

11−67 微笑める夫の遺影に冬日さす          大澤 敏惠
       原句(冬日さす夫の遺影の微笑む目)

 

11−68 母子像の子の手ふくよか薄紅葉          大澤 敏惠

 

11−70 本堂へ急峻の磴冬に入る            郷原和美
       原句(本堂へ胸突く磴の冬に入る)

 

11−72 人膚の湿りありけり日の落葉            郷原和美

 

 

 

特選3句の選評

11−33 海舟も鉄舟も好き大根炊く    山河一草

 勝海舟も山岡鉄舟も幕末から明治に活躍した武士。江戸無血開城の立役者の一人でもある。明治維新が成ったのもこの二人の貢献の賜物ともいえる。作者はそんな二人が好きなのだ。明治政府の表舞台に立たず、陰の功労者である海舟と鉄舟。大根炊くの季題が渋い。

 

11−41 神無月神の声音となる鴉     鈴木小弥太
        原句(神の声真似る鴉や神無月)

 神無月は陰暦十月の異称。神は出雲に集まり、男女の縁結びの相談をされる。その間、出雲以外の神社には神が不在。そんな中鴉の鳴き声がどことなく神の声音に聞こえてきたのだ。そんな風に思った経験もあるのでは・・・。面白い一齣が切り取れた一句。

 

11−65 思わざる方より暮るる鳰の湖     西山亜希子
       原句(鳰浮くや思わぬ方へ湖暮るる)

 この写生は作者自身の感想か、それとも鳰に代わっての感想か? 広い湖に浮かんできた鳰。鳰の動きを見ていた作者は意外な方角から湖が暮れてきたのに気付いた。遮るもののない一枚の湖の夕暮れが、鳰の動きと共に美しく浮かんでくる。見事な写生句である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美山の黄昏

 

 

Copyright(c)2019biohAllRightsRe

served.