二月号(H31)

ネットde俳句

ネットde俳句(インターネットで俳句)

雪解け

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 俳句 未央(bioh)へ

 あなたの俳句を投稿しませんか? 会費 無料

 

 

 

あなたの俳句を投稿するには

規約に同意の上ご登録下さい 
ご登録の上どしどし投句送信下さい 

 


「ネットde俳句」会員規約

 @年会費は無料です。  

 A入会はいつでも可能です、入会は申込フォームに必要事項打込みの上送信して下さい。(登録ボタンをクリック)
  未央は登録に当り、会員登録番号を貴方にお知らせ致します。

 B投句は月3句と致します、送信後の修正は認められません。(投句ボタンをクリック)

 C登録番号、登録のお名前、アドレス等が登録時と一致しないときは無効とさせて頂きます。

 D毎月25日締切といたします。25日より遅れて送信されました句は翌月25日締切の扱いとなります。

 E句は当季雑詠とします。 夏の時期は夏の句 冬の時期は冬の句を送信して下さい。兼題は設定しません。

 F投句された皆様の句の中から10句〜15句入選とします。この10句〜15句は未央誌にも掲載致します。

 G上記選の中から3句を主宰特選とし、選評も掲載致します。
   更に特選3句は未央誌にも掲載致します。

 H会員の皆様はホームページの他の会員の句の中から「選句」(互選)を1句選。(選句ボタンをクリック)

 I「選句」(互選)は毎月15日締切と致します。(投句3句は毎月25日締切。選句1句は毎月15日締切)
   選句は句の頭に記入されている番号をメールに明記下さい。

 J事例、 仮に今が2月と致しますと 2月25日迄にご自分の3句を送信、
   未央は3月号にその3句を掲載致します。会員の皆様は2月号に掲載された会員仲間の句から1句選び

   2月15日迄にその1句の番号を送信下さい3月号に皆様の句が何人の方に選ばれたかを明示します。

 K会員登録された方には見本誌を1回に限り謹呈致します。(既に誌友の方はこの限りではありません)
   未央誌がもしお気に入りになられた方は同封の振込用紙で年会費14.400円(12ケ月分 )
   又は7.200円(6ケ月分)お振込みください。
 


 

                                                                 以上

 

 

規約ご同意の方は会員登録申込下さい

ここのコスモス(登録ボタン)をクリック下さい

登録ボタン
(同意してこのコスモスボタンをクリックして登録ください)

登録完了しましたら 登録会員番号を貴方のメールへお知らせしますので、
投句及び選句の時は登録会員番号と登録のお名前を投句時選句時のメールに明記下さい。


 

 

 

 

 

 

 


投句ボタン
(この梅ボタンをクリックしてご自分の句を3句記入送信下さい、件名は「投句」とお書き下さい)
投句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

 

選句ボタン
(この薔薇ボタンをクリックして会員仲間の句を1句選んでその番号を送信下さい、件名は「選句」とお書き下さい)

選句のメールには貴方の登録会員番号と登録のお名前を明記下さい。選句は15日までに送信下さい。

 

 

 

送信例

メールBOX

 

 

          皆様の投句集と互選句集及び  しぐれ選10句特選3句   (スクロールバーを上下してご覧下さい)

  

     皆様の投句集  (1月25日締切分を2月号のページに掲載しております) 

   この中から1句選して番号を送信して下さい(例えば1−36が良いと思われたら1−36と送信)

     (投稿3句は2月25日締切ですが、選句は下記句から選んで2月15日までに送信下さい)

       投稿されていない方も好きな句がありましたら送信下さい但し登録者に限ります

1月投稿の皆様の俳句です この中から一番好きな句を選んで送信下さい、次月のページに句毎に選の数を載せます。

ネットで俳句会員投句集12月投稿分です。公正を期する為、作者の名前は伏せてあります。
一番好きな句を一つ選んで戴き その句の頭の番号を2月15日迄にメール送信下さい。

※ホームページ機能上認識出来ない漢字はひらかなにて表示していますのでご了承下さい

 

 

1−1 顔見世や大見得切つて勘三郎
1−2 数へ日や古墳は黙を貫きぬ
1−3 枯蓮に風の素通り月の影


 

1−4 小春日やひとつ崩るる目玉焼
1−5 塩味のポテトチップス松の内
1−6 冬椿僧正おはす阿弥陀堂


 

1−7 土手草の化粧ごころや草紅葉
1−8 細長く流れる水の凍りけり
1−9 電線に雀一羽も来ぬ寒さ


 

1−10 頬に皆丸き模様の寒雀
1−11 一軍の指南は誰ぞ寒雀
1−12 忙しなく砂と戯る寒雀



1−13 庭下駄や外気きりりと冬菜畑
1−14 山裾は幻惑の海冬桜
1−15 夢二画の女佇む冬桜


 

1−16 祖父母より筆で書かれし賀状かな
1−17 初鳩の神社で餌を喰いにけり
1−18 年新た胸一杯の空気吸う


 

1−19 春を待つ心に風の礫かな
1−20 春風に攫はれさうな歌心
1−21 春の風銀座通りに吾と遊ぶ


 

1−22 余呉の湖波に消え入る雪の玉
1−23 七回も陛下お言葉初参賀
1−24 狭庭にも差し込む光千代の春


 

1−25 凍蝶の影を残して消えにけり
1−26 大追儺一刀鬼を追い払ふ
1−27 寒の水刃に映る静寂かな


 

1−28 灯台の影真直ぐに日脚伸ぶ
1−29 客船の鴎も乗せて春の旅
1−30 春の海ワルツワルツの波の音


 

1−31 雪降ると独り言なる家路かな
1−32 土は未だ鍬受け入れぬ寒さかな
1−33 訶阿訶阿と梵語堪能寒鴉


 

1−34 大寒の川へメタボの次々と
1−35 寒林へ腹出し笑ふ天狗かな
1−36 大雪の重さに唸る甍かな


 

1−37 玻璃窓や鯉眠らせて初氷
1−38 嫌わるも孤高に生きて寒鴉かな
1−39 七日粥三種なりとも母の膳


 

1−40 初場所や綱稀勢の里引退す
1−41 回り道して来た証髪に花
1−42 駅毎に変わる顔ぶれ旅うらら



1−43 薄氷に雲翳重く重なりぬ
1−44 蝋梅のとろりと溶けて香を放つ
1−45 野を山を知るや知らずや寒雀


 

1−46 葛城を下りし暮色の雪しまき
1−47 外に遊ぶ子等の春待つ声高し
1−48 末吉に胸なで下ろし初みくじ


 

1−49 空海の五重の塔も冬ざれて
1−50  路地裏の響く靴の音月冴ゆる
1−51 城址の丘にひつそり冬すみれ

 

 

1−52 御降の恵みあまねき伊勢路かな
1−53 めくるごと名句に出会ふ初暦
1−54 初東風に騒ぐ力士の幟かな

                 

 

1−55 切り干しの日向臭さを味はへる
1−56 図書室へ冬の草踏む雀かな
1−57 寒月光家並美し街に泊つ

  

 

1−58 初御空飛行機雲のあたらしき
1−59 稜線を色濃く隔て初明り
1−60 冬枯れの庭に木洩れ日惜しみなく


 

1−61 一峰の雪のかがやき甲斐の朝
1−62 寒の入馬つやつやと馬場駆くる
1−63 なめらかな川面窪ます鳰の水尾

 

 

1−64 佇めば我も木のごと冬の鵯
1−65 絵馬堂に溢るるひかり春を待つ
1−66 早梅や神苑の風吹き変はり

 

 

1−67 蕾揃え出荷始まる花菜畑
1−68 蝋梅に日の当たるとき香の濃かり
1−69 寒日差真正面にまぶしけり

 

 

1−70 書初の筆先跳ねる句短冊
1−71 卒寿までと畏み希む初御空
1−72 波の音に合せ啼きつる浜千鳥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

   

    互選句(皆様の選んだ1句) (1月15日締切分)   

     (   )内の数字は互選得票数です

投句されていなくても登録されてる方の選も掲載しています

好きな句、互選どしどしメール下さい(投句されていない方も互選OKです)

 

1月号のホームページに掲載された皆様の句から一番良いと思われる句をこの2月号に掲載しております。

 

12−2 人寄れば綿虫増ゆる日和かな      美々杏里      1人選あり

 

12−6 木の葉散る音それぞれに森の中      川崎未知     1人選あり

 

12−9 煮凝や戸棚の奥の隠し酒        垣内孝雄      3人選あり

 

12−10 踏まれまい端により添う落葉道    奥村僚一      1人選あり

 

12−11 病窓に射しこむ夕日秋深し      奥村僚一      1人選あり

 

12−18 薪積みていよいよ木曾の冬支度    津坂夢       1人選あり

 

12−22 柚風呂の柚の匂いを纏いけり    矢野敬和       1人選あり

 

12−28 おみくじは小吉がよし初詣     大森郁子       1人選あり

 

12−36 凛として咲き残りたる冬薔薇     小島文郁      1人選あり

 

12−48 渓谷の暗きを抱き山眠る       中村さだ子     2人選あり

 

12−51 曲り家の青白き影冬の月      寺島みゆう      1人選あり

 

12−52 本尊の邪鬼の闇研ぎ堂の冬      郷原和美      2人選あり

 

12−54 色褪せし作務衣の藍や夕しぐれ    郷原和美      1人選あり

 

12−57 牧の朝飼葉食む牛息白し       高橋泉也      1人選あり

 

12−60 よこやりの風にあらがふ鴨の陣      辻 雅宏    2人選あり

 

12−61 人影の絶えて茶店の秋灯       大澤 敏惠     1人選あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

    

     しぐれ主宰選の句 及び特選3句 (前月の皆様の投句の中から選んでいます)

 

1月号に掲載された皆様の句の中から主宰が選を致しました。

 

主宰選の句 及び 特選3句

 

          ネットde 俳句平成30年1月号(12月投句分) から選

 

12−1 逆光に血潮のごとき夕紅葉             美々杏里
     原句(日に透けて血潮のごとき紅葉散る)     

 

12−3 一片の肩に散りくる夕紅葉           美々杏里
原句(人待つ間一ひら肩に紅葉散る)                         

            

12−4 黒門や紅葉且つ散る懐古園           川崎未知
原句(黒門や残る紅葉の懐古園)

 

12−5 絢爛と紅葉黄葉の城櫓            川崎未知
原句(絢爛と黄葉の舞ふ城櫓)                         

 

12−7 死にゆける者に手向けん冬桜           垣内孝雄 
原句(冬桜死にゆく者の供花なるか)


12−11 病窓に射しこむ夕日秋深し          奥村僚一


12−13 クリスマスソングにつられ買ひにけり         秋野あかね

 

12−14 マスクしてものを言はざる人となる       秋野あかね
原句(マスクして言はざる心生れたる)

 

12−17 散紅葉きざはしに添ふ百羅漢           津坂夢 
原句(きざはしに添ひて百羅漢や紅葉散る)

 

12−18 薪積みていよいよ木曾の冬支度          津坂夢

 

12−21 着ぶくれて思考止まつてをりにけり     山河一草
原句(着ぶくれて思考の薄き男かな)

 

12−23 夜の勉強や弟の大嚏           矢野敬和
原句(弟は夜の勉強嚔かな)

 

12−26 影一つしかと離さぬ雪だるま        小次郎

 

12−28 おみくじは小吉がよし初詣        大森郁子 

 

12−30 散紅葉京には多き女坂          大森郁子


12−32 初音もて発句としたる連歌かな        山川桃太

 

12−33 ゆるゆると初音聞けさうなる歩み         山川桃太
原句(初音聞く心構えの歩幅かな)

 

12−35 冬うららそだねそだねの合言葉          小島文郁
原句(合言葉そだねそだねと冬うらら)                           

 

12−39 鷲舞うてをり諸鳥の黙深く           鈴木小弥太
原句(鷲舞うて諸鳥黙る昼の森)

 

12−42 知らぬ顔いつしか混じり焚火かな            石上昭子
原句(知らぬ顔いつか混りて焚火かな)

 

12−44 人の世の長き話や山眠る           浦島太郎
原句(この人の長き話に山眠る)

 

12−45 偲びたる容に枯れてゐる木立          浦島太郎
原句(枯木とて偲ぶ人ある形かな)

 

12−46 空つ風父の背中に隠れ行く          中村さだ子 

 

12−48 渓谷の暗きを抱き山眠る            中村さだ子 


12−49 雪続く夜や足跡を隠すかに            寺島みゆう
原句(足跡を隠すかに雪続く夜)

 

12−51 曲り家の青白き影冬の月              寺島みゆう 

 

12−53 ふり仰ぐ声寒禽のこぼれとび           郷原和美

 

12−54 夕しぐれ作務衣の藍の色褪せし          郷原和美
原句(色褪せし作務衣の藍や夕しぐれ)


12−55 大くさめせり緊張の句会中          高橋泉也
原句(意気込の句会の最中大くさめ)

 

12−57 飼葉食む牧場の牛の息白し          高橋泉也
原句(牧の朝飼葉食む牛息白し)

 

12−58 紀の国の山をいろどる蜜柑かな        辻 雅宏

 

12−60 よこやりの風にあらがふ鴨の陣        辻 雅宏


12−61 人影の絶えて茶店の秋灯           大澤 敏惠

 

12−65 異邦人ばかりの京都冬かもめ         都路裏太羅利
原句(京都来て外人ばかり冬かもめ)

 

12−66 地球人何処へ向う除夜の鐘         都路裏太羅利
原句(人類は何処へ行くのか除夜の鐘)                           

 

 

 

 

 

 

特選3句の選評

12−9 煮凝りや戸棚の奥の隠し酒         垣内孝雄

 ひと昔前の感じ。今や「煮凝り」も「隠し酒」も懐かしいものとなった。妻が留守の間に、昨日炊いた魚の煮凝りと戸棚の奥の酒を出しての独り酒。これがまた旨い。男の楽しみというのはこういうところにあるのか・・・・。なんて思わせる一句。

 

12−19  大くさめ吾に未だある命かな      山河一草

 大きなくしゃみを一つ。結構くしゃみをするのもエネルギーを使う。むずむずしていた鼻がくしゃみをしてすっきりとした。周りの空気を響かせるような大くしゃみ。まだまだ老いた自分にも力があるわいと感じての一句。「吾にまだある命」に妙なおかしみがある。

 

12−37  枯野とは斯くも鴉の騒がしく    鈴木小弥太 

 鴉の鳴き声はどこでも騒がしいもだが、荒寥たる枯野で鳴く鴉は一層騒がしく聞こえる。何も遮るもののないせいか、荒寥たる風に乗るせいか。いづれにしろ枯野の鴉は余計に侘しさを感じさせる。ヒッチコックの映画の一齣を見ているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright(c)2019biohAllRightsRe

served.