一月号(R2)

ようこそ俳句の未央(bioh)へ

稲畑汀子筆

 

    

 

古賀しぐれ

明けましておめでとうございます。

主宰 古賀しぐれの略歴
1950年滋賀県大津市に生まれる。 「しぐれ」は高浜虚子の命名。
1987年ホトトギスと未央に投句を始める。
ホトトギス主宰稲畑汀子に師事。
未央名誉主宰吉年虹二、前主宰岩垣子鹿に師事。
1994年ホトトギス同人となる。
2010年未央主宰となる。

 

ゆりかもめをクリック下さい約15秒鳴きます

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

未央の紹介

未央のホームページへようこそ、 未央は、 ホトトギス系の日本伝統俳句の結社です。

未央は”びおう” と読みます 未だ半ばと言う意味で 日々研鑽して自己を磨こうと言う意味が
込められています

未央の歴史
昭和57年11月、高木石子(たかぎせきし)が大阪で創刊、石子の後吉年虹二(よどしこうじ)、岩垣子鹿(いわがきしろく)が主宰を継承、
平成22年4月に古賀しぐれ(こがしぐれ)が主宰となる

 

俳句仲間のページはこの虚子館 をクリックして下さい (ブログのページです、登録をしてどしどし俳句を投稿して下さい。) 


 

 


近詠  主宰 古賀しぐれ の句

 

蒼天に天辺預け銀杏散る

雪蛍神代の宮の千木明り

日の百彩翳の百彩冬紅紅葉

城石といふ冬日向冬日翳

冬紅葉禅道茶道俳句道

 

 

近詠  副主宰 会田仁子 の句


誰も来ぬこの道通る小春かな

落葉踏む楽しみ一つ抱きながら

町の灯を残して東山眠る


 

 

 

 

 

 

 

            

主宰 1月号の近詠 及び他の選者の近詠

 

俳句道      古賀しぐれ


町の名に残る寺の名菊日和

蒼天に天辺預け銀杏散る

大仏の空深深と銀杏散る

老杉の闇に日を曳き黄葉散る

寧楽の大会果つる夜のしぐれ

雪蛍神代の宮の千木明り

日の百彩翳の百彩冬紅葉

城石といふ冬日向冬日翳

大嘗祭瑞穂の国を詠ふ幸

誕生日ボジョレーヌーボーもて祝ふ

白足袋の音なく行き来茶会席

冬紅葉禅道茶道俳句道


 

楽しみ一つ      会田仁子(副主宰)近詠

昨日今日小春日和の中にゐて

誰も来ぬこの道通る小春かな

落葉踏む楽しみ一つ抱きながら

紅葉散る風ある時もなき時も

町の灯を残して東山眠る

 


加藤 あや

日に傾ぎ膨らむ蕾福寿草

夕映えのひと色ならず鴨の水

年惜む若草山に真向ひて

 


多田羅 初美

百人の白足袋本堂へ入りぬ

いつもとは違ひしマスクよりの声


年玉と就職祝ひ添へ孫に

 

 

北川 栄子

幕引に間のあり丘の冬紅葉

思ひ出を積みかさねゐる日向ぼこ

逃げやすき山の日捉へ冬紅葉


 

福本 めぐみ

禅林に一僧も見ず成道会

切る縁結ぶ縁へ時雨けり

冬も水打ちて祇園の石畳


 

 

松田 吉上

獣道けものの幅に冬ざるる

床几まで渓の冷え来る落葉茶屋

干支を彫る一と間が宇宙冬灯

 

 



 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近詠   各選者の句

 

年惜む若草山に真向ひて  加藤 あや

百人の白足袋本堂へ入りぬ  多田羅 初美

思ひ出を積みかさねゐる日向ぼこ  北川 栄子

冬も水打ちて祇園の石畳  福本 めぐみ

床几まで渓の冷え来る落葉茶屋  松田 吉上

 

早春の富士

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

 

 

 

過去6ヶ月のホームページですクリックしてみて下さい

R1年7月号

R1年8月号

R1年9月号

R1年10月号

R1年11月号

R1年12月号

Copyright(c)2020biohAllRightsReserved.