十二月号(H29)

ようこそ俳句の未央(bioh)へ

稲畑汀子筆

 

    

 

古賀しぐれ

主宰 古賀しぐれの略歴
1950年滋賀県大津市に生まれる。 「しぐれ」は高浜虚子の命名。
1987年ホトトギスと未央に投句を始める。
ホトトギス主宰稲畑汀子に師事。
未央名誉主宰吉年虹二、前主宰岩垣子鹿に師事。
1994年ホトトギス同人となる。
2010年未央主宰となる。

 

丹頂をクリック下さい 約15秒鳴きます

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

未央の紹介

未央のホームページへようこそ、 未央は、 ホトトギス系の日本伝統俳句の結社です。

未央は”びおう” と読みます 未だ半ばと言う意味で 日々研鑽して自己を磨こうと言う意味が
込められています

未央の歴史
昭和57年11月、高木石子(たかぎせきし)が大阪で創刊、石子の後吉年虹二(よどしこうじ)、岩垣子鹿(いわがきしろく)が主宰を継承、
平成22年4月に古賀しぐれ(こがしぐれ)が主宰となる

 

俳句仲間のページはこの虚子館 をクリックして下さい (ブログのページです、登録をしてどしどし俳句を投稿して下さい。) 


 

 


近詠  主宰 古賀しぐれ の句

 

温顔も忿怒も仏秋深む

穴太衆積冷まじき苔の相

冬支度風禍のしるき浦曲より

日矢の沖冬近づけて遠ざけて

からつぽの波止は日溜鴨溜

 

 

 

近詠  副主宰 会田仁子 の句



朝露の零れて神の森深く

どの家も柿を育てて豊かなる

見張しているとは見へぬ案山子かな

 


 

 

 

 

 

 

 

 

            

主宰 十二月号の近詠 及び他の選者の近詠

 

穴太衆積       古賀しぐれ

 

去難き秘仏の一会萩名残

一枚の秋天となり鴟尾の水

校倉の翳を深め紅葉晴

温顔も忿怒も仏秋深む

清音の水濁音の破添水

霧込の俳諧浄土横川の忌

霧の海晴れ大琵琶となりにけり

穴太衆積の露けき苔の相

冬支度風禍のしるき浦曲より

日矢の沖冬近づけて遠ざけて

湖を射る一の矢二の矢冬日燦

からつぽの波止は日溜鴨溜

 


 

鳥威  会田仁子(副主宰)近詠


朝露の零れて神の森深く

一と夜さの猪の狼藉跡を踏む

流木の直線となる秋出水

一人見え一人は隠れ松手入

どの家も柿を育てて豊かなる

見張しているとは見へぬ案山子かな

光るもの風に走りて鳥威

 



 

加藤 あや

十三夜天神橋の路地迷ふ

乗り換へる湖西線より紅葉散る

消し忘れたる灯に戻る寒さかな

 


多田羅 初美

朴の木は天へ落葉は地に還る

冬の雨悼み心を深くする

踏んでゆく落葉の音の又変る

 

 

北川 栄子

湖へ響く拍手十三夜

ふつくらと日を蓄へる干蒲団

使ひ道多き大根先づ買ひぬ


 

福本 めぐみ

銀杏黄葉まで登りつめすべり台

冬ぬくし河馬のつぐみは京女

丹頂の一声に園冬めける

 

 

松田 吉上

身に入むや石が石噛む穴太積

一灯も洩らさぬ寺の冬構

器量ほめつつ大根を漬けてをり

 

 



 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近詠   各選者の句

 

乗り換へる湖西線より紅葉散る  加藤 あや

踏んでゆく落葉の音の又変る  多田羅 初美

湖へ響く拍手十三夜  北川 栄子

銀杏黄葉まで登りつめすべり台  福本 めぐみ

身に入むや石が石噛む穴太積  松田 吉上

 

イルミネーション(梅田)

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

過去6ヶ月のホームページですクリックしてみて下さい

29年6月号

29年7月号

29年8月号

29年9月号

29年10月号

29年11月号

Copyright(c)2017biohAllRightsReserved.