八月号(H29)

ようこそ俳句の未央(bioh)へ

稲畑汀子筆

 

    

 

古賀しぐれ

主宰 古賀しぐれの略歴
1950年滋賀県大津市に生まれる。 「しぐれ」は高浜虚子の命名。
1987年ホトトギスと未央に投句を始める。
ホトトギス主宰稲畑汀子に師事。
未央名誉主宰吉年虹二、前主宰岩垣子鹿に師事。
1994年ホトトギス同人となる。
2010年未央主宰となる。

 

蜩をクリック下さい 約30秒鳴きます

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

未央の紹介

未央のホームページへようこそ、 未央は、 ホトトギス系の日本伝統俳句の結社です。

未央は”びおう” と読みます 未だ半ばと言う意味で 日々研鑽して自己を磨こうと言う意味が
込められています

未央の歴史
昭和57年11月、高木石子(たかぎせきし)が大阪で創刊、石子の後吉年虹二(よどしこうじ)、岩垣子鹿(いわがきしろく)が主宰を継承、
平成22年4月に古賀しぐれ(こがしぐれ)が主宰となる

 

俳句仲間のページはこの虚子館 をクリックして下さい (ブログのページです、登録をしてどしどし俳句を投稿して下さい。) 


 

 


近詠  主宰 古賀しぐれ の句

 

簗を打つ比良の山水絞込み

万緑の山とは水を生むところ

どこ案内されても丹波万緑裡

住吉へ京より下り御田牛

路地小路涼しく人を迷はする

 

 

 

近詠  副主宰 会田仁子 の句



これ以上深くはなれず茄子の紺

睡蓮の白より水の晴れて来し

丹波路の一村背負ひ栗の花

 


 

 

 

 

 

 

 

 

            

主宰 八月号の近詠 及び他の選者の近詠

 

万緑の一雫       古賀しぐれ

 

竹生島てふ万緑の一雫

簗を打つ比良の山水絞込み



弔句五十嵐至夏様

俳句への道天国へ至る夏



滝涼し葬送の日の山のこゑ

万緑の山とは水を生むところ

目高太りぬ鉢といふ大海に

住吉へ京より下り御田牛

青葉闇神事の牛の黒光り

どこ案内されても丹波万緑裡

一山の浄土に潜み蟻地獄

紫陽花の路地あぢさゐの路地へ折れ

路地小路涼しく人を迷はする

 


 

茄子の紺  会田仁子(副主宰)近詠


これ以上深くはなれず茄子の紺

水の色目高の色とすれ違ふ

湖の濃淡を切りボート出る

万緑もまたキャンパスの一部分

睡蓮の白より水の晴れて来し

空梅雨の旅饒舌に始まりぬ

丹波路の一村背負ひ栗の花

 



 

加藤 あや

時鳥一丘隔つあたりかな

蒼ケの深くなりゆく草いきれ

隠沼の鏡と展け合歓咲けり

 


多田羅 初美

一雷に目覚め一句の閃きぬ

蝉は殻脱ぎしは夜明け前のこと

地の闇を出て空蝉となりゐたり

 

 

北川 栄子

大阪の街に疲るやアイスティー

龍神の棲む湖昏めはたた神

佳人ふとあらはれさうな夏館


 

福本 めぐみ

朝風の大路に鉾の出揃ひぬ

注連断ちし音や涼しく幣の舞ふ

大路より甍の波を鉾戻る

 

 

松田 吉上

法灯の芯まで響き山の雷

脚畳み鹿一塊の暑となれり

土間涼しへつつひの神井戸の神

 

 



 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近詠   各選者の句

 

隠沼の鏡と展け合歓咲けり  加藤 あや

一雷に目覚め一句の閃きぬ  多田羅 初美

佳人ふとあらはれさうな夏館  北川 栄子

朝風の大路に鉾の出揃ひぬ  福本 めぐみ

土間涼しへつつひの神井戸の神  松田 吉上

 

阿波の国

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

過去6ヶ月のホームページですクリックしてみて下さい

29年2月号

29年3月号

29年4月号

29年5月号

29年6月号

29年7月号

Copyright(c)2017biohAllRightsReserved.