二月号(R2)

ようこそ俳句の未央(bioh)へ

稲畑汀子筆

 

    

 

古賀しぐれ

主宰 古賀しぐれの略歴
1950年滋賀県大津市に生まれる。 「しぐれ」は高浜虚子の命名。
1987年ホトトギスと未央に投句を始める。
ホトトギス主宰稲畑汀子に師事。
未央名誉主宰吉年虹二、前主宰岩垣子鹿に師事。
1994年ホトトギス同人となる。
2010年未央主宰となる。

 

鶯をクリック下さい約25秒鳴きます

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

未央の紹介

未央のホームページへようこそ、 未央は、 ホトトギス系の日本伝統俳句の結社です。

未央は”びおう” と読みます 未だ半ばと言う意味で 日々研鑽して自己を磨こうと言う意味が
込められています

未央の歴史
昭和57年11月、高木石子(たかぎせきし)が大阪で創刊、石子の後吉年虹二(よどしこうじ)、岩垣子鹿(いわがきしろく)が主宰を継承、
平成22年4月に古賀しぐれ(こがしぐれ)が主宰となる

 

俳句仲間のページはこの虚子館 をクリックして下さい (ブログのページです、登録をしてどしどし俳句を投稿して下さい。) 


 

 


近詠  主宰 古賀しぐれ の句

 

一舟の万羽の鴨を翔たせけり

先導は鴨でありけり城見舟

冬ざるるとも塔は塔松は松

夕影は素描の時間枯木道

塔跡は焼失の地や冬木の芽

 

 

近詠  副主宰 会田仁子 の句


春近し南座へ歩をゆるめけり

始めから鳥の巣傾ぎをりにけり

獅子舞の恐さ笑つてをりにけり

 


 

 

 

 

 

            

主宰 2月号の近詠 及び他の選者の近詠

 

素描の時間      古賀しぐれ

一枚の海原万の冬日燦

一舟の万羽の鴨を翔たせけり

赤穂義士贔屓の集ひ落葉寺

ちやんちやんこ忠臣蔵をひとくさり

月のごと日を上げ冬霧の古城

先導は鴨でありけり城見舟

城らしく城あり冬の水面

煤逃の親爺昼より城見酒

冬ざるるとも塔は塔松は松

夕影は素描の時間枯木道

枯木星大仏殿は闇の芯

塔跡は焼失の地や冬木の芽


 

春近し      会田仁子(副主宰)近詠

手をつなぐやうな稜線春の山

春近し南座へ歩をゆるめけり

始めから鳥の巣傾ぎをりにけり

カーテンを開けば遠き山笑ふ

獅子舞の恐さ笑つてをりにけり

 


加藤 あや

宮わたる高音一筋初松籟

神馬舎の幕の紫淑気満つ

初東風の神事の出店支度かな

 


多田羅 初美

羽子板の飾る位置あり角度あり

福寿草置き筆硯を正しけり


日の下へ火の辺へ移し福寿草

 

 

北川 栄子

ジョギングの軽快に過ぐ寒の浜

三寒の厳しさを秘む湖の凪

近江野に息吹を配り麦青む


 

福本 めぐみ

鳴き交はしゐて縮まらぬ鴨の距離

寒鯉の蠢きてゐて水揺れず

満開といふ気負ひなき寒桜


 

 

松田 吉上

神鹿の影の老いたる寒さかな

鹿寝まる野に香りあり春隣

魂を落葉に埋め石仏

 

 



 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近詠   各選者の句

 

神馬舎の幕の紫淑気満つ  加藤 あや

羽子板の飾る位置あり角度あり  多田羅 初美

近江野に息吹を配り麦青む  北川 栄子

満開といふ気負ひなき寒桜   福本 めぐみ

神鹿の影の老いたる寒さかな  松田 吉上

 

白山市界隈

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

 

 

 

過去6ヶ月のホームページですクリックしてみて下さい

R1年8月号

R1年9月号

R1年10月号

R1年11月号

R1年12月号

R2年1月号

Copyright(c)2020biohAllRightsReserved.