二月号(H30)

ようこそ俳句の未央(bioh)へ

稲畑汀子筆

 

    

 

古賀しぐれ

主宰 古賀しぐれの略歴
1950年滋賀県大津市に生まれる。 「しぐれ」は高浜虚子の命名。
1987年ホトトギスと未央に投句を始める。
ホトトギス主宰稲畑汀子に師事。
未央名誉主宰吉年虹二、前主宰岩垣子鹿に師事。
1994年ホトトギス同人となる。
2010年未央主宰となる。

 

海猫をクリック下さい 約25秒鳴きます

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

未央の紹介

未央のホームページへようこそ、 未央は、 ホトトギス系の日本伝統俳句の結社です。

未央は”びおう” と読みます 未だ半ばと言う意味で 日々研鑽して自己を磨こうと言う意味が
込められています

未央の歴史
昭和57年11月、高木石子(たかぎせきし)が大阪で創刊、石子の後吉年虹二(よどしこうじ)、岩垣子鹿(いわがきしろく)が主宰を継承、
平成22年4月に古賀しぐれ(こがしぐれ)が主宰となる

 

俳句仲間のページはこの虚子館 をクリックして下さい (ブログのページです、登録をしてどしどし俳句を投稿して下さい。) 


 

 


近詠  主宰 古賀しぐれ の句

 

幹生きてをり一切の枯の中

日輪は城にありけり枯木立

海鳴や太梁の哭く枯木宿

寒きこと言はずに空の青さ言ふ

黒き陣白き陣成し鴨鴎

 

 

近詠  副主宰 会田仁子 の句




冬紅葉傾く日射重ねけり

ぬれてゐるやうな一輪冬椿

水仙の風の形に乱れけり


 

 

 

 

 

 

 

 

            

主宰 二月号の近詠 及び他の選者の近詠

 

幹生きてをり       古賀しぐれ

 

鹿の来る異邦人来る焼藷屋

幹生きてをり一切の枯の中

日輪は城にありけり枯木立

海鳴や太梁の哭く枯木宿

寒きこと言はずに空の青さ言ふ

ポインセチア諸人挙る句碑の杜

大望を抱かぬ暮し実千両

娑婆の音断ち極月の寺門入る

黒き陣白き陣成し鴨鴎

城に鯱聖樹に星の輝けり

きつぱりと神の青空初氷

椅子足して満員御免納句座

 


 

冬椿  会田仁子(副主宰)近詠


冬紅葉傾く日射重ねけり

踏んで行く楽しみ枯葉音たてて

鴨鳴いて旅の一夜を淋しめり

ぬれてゐるやうな一輪冬椿

水仙の風の形に乱れけり

木々の音風の音にも年惜む

花のよな弁当並べ納句座詠

 



 

加藤 あや

書初の渇筆走る大書かな

うち連れて御慶重なりきたりけり

新春の一歩俳諧への一歩

 


多田羅 初美

三面鏡開け三面室の花

酒倉の活気帯びたる寒の水

寒の水杜氏もつとも尊びぬ

 

 

北川 栄子

千年の榾木の焔浦の宮

寒鴉一羽に存在感のあり

養生の土たしやりぬ寒薔薇


 

福本 めぐみ

南天の耳澄ませゐる雪兎

雨雫宿す光や寒桜

千社札妓の名の多き寒詣

 

 

松田 吉上

風を聴くことに徹して冬の鹿

御寺にも祀る神ありひめつばき

読初む師の玉吟の頁より

 

 



 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近詠   各選者の句

 

書初の渇筆走る大書かな  加藤 あや

酒倉の活気帯びたる寒の水  多田羅 初美

千年の榾木の焔浦の宮  北川 栄子

雨雫宿す光や寒桜   福本 めぐみ

風を聴くことに徹して冬の鹿  松田 吉上

 

早春の白髭神社と鯖街道

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

過去6ヶ月のホームページですクリックしてみて下さい

29年8月号

29年9月号

29年10月号

29年11月号

29年12月号

30年1月号

Copyright(c)2018biohAllRightsReserved.