三月号(H29)

ようこそ俳句の未央(bioh)へ

稲畑汀子筆

 

    

 

古賀しぐれ

主宰 古賀しぐれの略歴
1950年滋賀県大津市に生まれる。 「しぐれ」は高浜虚子の命名。
1987年ホトトギスと未央に投句を始める。
ホトトギス主宰稲畑汀子に師事。
未央名誉主宰吉年虹二、前主宰岩垣子鹿に師事。
1994年ホトトギス同人となる。
2010年未央主宰となる。

 

十一(慈悲心鳥)をクリック下さい約25秒啼きます

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

未央の紹介

未央のホームページへようこそ、 未央は、 ホトトギス系の日本伝統俳句の結社です。

未央は”びおう” と読みます 未だ半ばと言う意味で 日々研鑽して自己を磨こうと言う意味が
込められています

未央の歴史
昭和57年11月、高木石子(たかぎせきし)が大阪で創刊、石子の後吉年虹二(よどしこうじ)、岩垣子鹿(いわがきしろく)が主宰を継承、
平成22年4月に古賀しぐれ(こがしぐれ)が主宰となる

 

俳句仲間のページはこの虚子館 をクリックして下さい (ブログのページです、登録をしてどしどし俳句を投稿して下さい。) 


 

 


近詠  主宰 古賀しぐれ の句

 

太陽は絶対の神日脚伸ぶ

底冷の胃の腑に落つる大和粥

春遠からじ波唄ひ雲笑ひ

春の音春の光を生む汀

日向より日影の梅のまこと白

 

 

 

近詠  副主宰 会田仁子 の句



初景色山より高きビル並べ

羽子板に姉妹の昔ありにけり

満天の星へと続き橇の鈴

 


 

 

 

 

 

 

 

 

            

主宰 三月号の近詠 及び他の選者の近詠

 

太陽がいつぱい       古賀しぐれ


虚子芭蕉詠ひし淡海より年酒

ひらかなのちらかりいろはかるたかな

墨を磨ることより教へ筆始

初戎浪速の俳誌たのんます

気前良き住吉さんの残り福

太陽は絶対の神日脚伸ぶ

一幹に差し一幹に消ゆ冬日

底冷の胃の腑に落つる大和粥

太陽がいつぱいの沖避寒宿

春遠からじ波唄ひ雲笑ひ

春の音春の光を生む汀

日向より日影の梅のまこと白

 





 

橇の鈴  会田仁子(副主宰)近詠


初景色山より高きビル並べ

羽子板に姉妹の昔ありにけり

皆去りてより餅花の紅深く

来ぬ人も息災と聞く女正月

チェロの音を心に雪の夜を戻る

満天の星へと続き橇の鈴

旅の夜の脳裏を駆ける橇の鈴

 



 

加藤 あや

太閤の城に半日梅日和

懐しむ過去のありけり梅見茶屋

東大寺裏へもまはる梅見かな

 


多田羅 初美

初恋はバレンタインのあの日より

彼のバレンタインの日より一年目

隠し持つバレンタインの日の小筥

 

 

北川 栄子

冴返る夜の風音の天を駆け

丸井戸に春水音となり溢る

川釣を抱く日差しや猫柳


 

福本 めぐみ

春光を集め布袋の金の腹

韋駄天は美男子なりし春疾風

まだ母に告げぬ訃のあり春寒し

 

 

松田 吉上

梅東風や水音はまだ水の中

白梅の日向は鳥を待つ日向

船出るに間あり天保山余寒

 

 



 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近詠   各選者の句

 

東大寺裏へもまはる梅見かな  加藤 あや

初恋はバレンタインのあの日より  多田羅 初美

川釣を抱く日差しや猫柳  北川 栄子

春光を集め布袋の金の腹  福本 めぐみ

白梅の日向は鳥を待つ日向  松田 吉上

 

雛祭

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

過去6ヶ月のホームページですクリックしてみて下さい

28年9月号

28年10月号

28年11月号

28年12月号

29年1月号

29年2月号

Copyright(c)2017biohAllRightsReserved.